正山小種
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}中国茶 > 紅茶 > 正山小種

ラプサン・スーチョン
ラプサン・スーチョンの茶葉
各種表記
繁体字:立山小種
:正山小種
簡体字:立山小?
:正山小?
?音:Lish?n xi?ozh?ng
Zhengsh?n xi?ozh?ng
注音符号:????? ????????
????? ????????
発音:ラプサン・スーチョン(粤)
チェンシャン・シャオチョン(京)
広東語発音:Laap6 saan1 siu2 jung2
Jing3 saan1 siu2 jung2
日本語読み:りゅうざんしょうしゅ
しょうざんしょうしゅ
英文:Lapsang souchong
テンプレートを表示

ラプサン・スーチョン (英語: Lapsang souchong、中国語: 正山小種、立山小種、)、煙茶 / 烟茶(エンチャ)[1]は、紅茶の一種。

紅茶の茶葉葉で燻して着香した[1]フレーバーティーの一種で、癖のある非常に強い燻香が特徴である。産地は中国福建省武夷山市周辺の一部で、正山(しょうざん / チェンシャン、北京語:Zhengsh?n)あるいは立山(りゅうざん / ラプサン、広東語:Laap6 saan1)は武夷山の俗称である。現地では半発酵茶の岩茶類と区別し、単に紅茶とも称する。小種 (xiao-zhong,souchong) は岩茶の原料ともなる茶樹の一種だが、紅茶の等級を表すスーチョンの語源でもある。

同じ製法で生産地が異なる外山小種(Tarry Souchong、タリー・スーチョン)なども存在する。

生産茶のほとんどはイギリスへ輸出[1]され、日本もイギリスから輸入しており中国茶と扱われない場合もある。

日本にウィスキー樽材や桜材を燃料に使用した燻香和紅茶である静岡産の富士山小種(フジサンスーチョン)が存在する。
発祥

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}正山小種の発祥は紅茶の成り立ちとも関連する伝承がある。武夷山の桐木村では古くから岩茶が作られていたが、明代から清代へ移行する17世紀の混乱期に、軍隊がこの村へ進行して駐屯中は茶を製造できなかった。軍隊の退去後、茶葉乾燥の効率向上を目して松を燃焼させたところ茶葉に香りが定着し、正山小種が生まれた。軍隊の駐屯で作業が停止して茶葉の発酵が進み、最初の紅茶となったとも言われるが、紅茶の成立は未だ諸説が存在して明確な結論にはない。[要出典]
特徴淹れたラプサン・スーチョン

スモーキーなフレーバーで渋みも感じられる[2]。日本でしばしばその香りが正露丸にたとえられるが、松葉の燻香と正露丸の主成分であるクレオソートの香りが酷似しているためである。硬水で淹れると風味や香りが軽くなる[3]。香りに強い特徴があり嗜好が分かれるが、魅せられる紅茶愛飲家も多い。そのまま飲むこともできるが、手持ちの茶葉にアクセントとして本種を加える方法が一般的である[2]
参考文献[脚注の使い方]^ a b c 楊品瑜『台湾茶の楽しみ方とおいしい料理』三心堂出版社、1999年、36頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-88342-313-1。 
^ a b 山田, 栄『おいしい紅茶の図鑑 - 茶葉89種類の味わい、香り、淹れ方を紹介』(新版)主婦の友社東京都千代田区、2018年10月31日、106頁。ISBN 9784074330584。 
^ 磯淵猛『一杯の紅茶の世界史』文藝春秋文春新書〉、2005年、40頁。 











緑茶

日本茶

茶種

煎茶

深蒸し煎茶

番茶または川柳

被覆茶

玉露

かぶせ茶

抹茶


再加工茶

ほうじ茶

玄米茶

粉末茶

固形茶

インスタントティー


副産物(出物)

粉茶

芽茶

茎茶または棒茶


蒸し製玉緑茶(グリ茶)

釜炒り製玉緑茶(釜炒り茶)

混合茶

産地

静岡茶

狭山茶

宇治茶

上喜撰


大和茶


中国茶

龍井茶

碧螺春

老竹大方茶

六安瓜片

太平猴魁

黄山毛峰

信陽毛尖

廬山雲霧

三杯香

珍眉

珠茶

蒙頂甘露


白茶

白毫(中国語版)

白毫銀針

白牡丹

寿眉(英語版)

白毛猴(英語版)

黄茶

君山銀針

霍山黄芽

蒙頂黄芽

烏龍茶(青茶)

白鶏冠

武夷岩茶

大紅袍


凍頂烏龍茶

東方美人

文山包種茶

肉桂

水金亀

水仙

鉄羅漢

鉄観音

鳳凰単?

黄金桂

紅茶

原茶

アッサム

ダージリン

ウバ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef