正定_(仏教)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年5月)

四禅(しぜん : r?padhy?na、: rupajhana)とは、初期仏教で説かれる禅定(ジャーナ)の4段階のこと。九次第定のひとつをなす。三界の内の色界に相当し、この言葉は、禅定の段階に応じてこの色界を4分割した四禅天の略称としても用いられる[1]。禅天の意味で用いる場合は、初禅天から三禅天まではそれぞれ三種のをとり、四禅天については外道天などを含む九種の天をとって合計で十八禅天あるとする。ただし、四禅天には諸説あって合計で十六禅天とすることもある。

初禅 pa?hama-jh?na (梵 prathamadhy?na) - 諸欲・諸不善(すなわち欲界)を離れ、「有尋有伺[注釈 1]ながらも、離による喜・楽と共にある状態(「離生喜楽」)[2]

第二禅 dutiya-jh?na (梵 dvit?yadhy?na) - 「無尋無伺」[注釈 2]であり、内清浄による喜・楽と共にある状態(「定生喜楽」)[3]

第三禅 tatiya-jh?na (梵 t?t?yadhy?na) - 喜を捨し、正念正見(すなわち念・慧)を得ながら、楽と共にある状態(「離喜妙楽」)[3]

第四禅 catuttha-jh?na (梵 caturthadhy?na) - 楽が止み、不苦不楽[注釈 3]の受が存在する状態。

四禅の修習は、五蓋に対抗するための五心所の修習であるとアビダンマでは記載されている[4]釈迦八正道で説く正定(しょうじょう, : samm?-sam?dhi, : samyak-sam?dhi)は、この四禅の達成である[5]
段階

まず五下分結を絶って欲界から脱し、色界の初禅に入った段階では、五禅支の全てが揃った状態にある。ここから尋・伺の二支を捨てることで第二禅に入り、喜を捨てることで第三禅に入り、最後に楽を捨てることで第四禅に入ることになる。

四禅 (R?pajjh?na) [6][7][8]四禅初禅第二禅第三禅第四禅
諸欲(K?ma) / 不善(Akusala)(性欲・拙劣な資質)捨断される発生しない発生しない発生しない
(Vitakka)(認識対象把握)伴う
(有尋有伺)尋伺から解放される発生しない発生しない
(Vic?ra)(認識対象維持)
喜(P?ti)(喜悦)伴う伴う消え去っている発生しない
(Sukha)(安楽)伴う捨離される
苦も楽もない
捨念清浄(Upekkh?satip?risuddhi)(純粋、マインドフルな不苦不楽)発生しない内面の安息を経て
精神が統一される(ウペッカー)かつ
正念完全な正定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef