正宗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、刀工について説明しています。その他の用法については「正宗 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「大黒正宗」はこの項目へ転送されています。日本酒の銘柄については「安福又四郎商店」をご覧ください。
鎌倉・大巧寺伝来の正宗像(写し)

正宗(まさむね、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活動した刀工。五郎入道正宗、岡崎正宗、岡崎五郎入道とも称された。「相州伝」と称される作風を確立し、多くの弟子を育成した。正宗の人物およびその作った刀についてはさまざまな逸話や伝説が残され、講談などでも取り上げられている。
概要短刀 名物日向正宗 無銘(国宝)。三井記念美術館[1]短刀 無銘正宗(重要美術品)。東京国立博物館

鎌倉時代末期に「相州伝」と呼ばれる作風を確立した刀工。日本刀剣史では、山城国大和国備前国美濃国相模国の五ヶ国の刀剣に特徴的な作風をそれぞれ「山城伝」「大和伝」「備前伝」「美濃伝」「相州伝」と称し、これらを総称して「五箇伝」という。正宗はこのうちの「相州伝」の代表的刀工である。
系譜

武士の町であった鎌倉には早い時代から刀鍛冶が存在したと思われるが、その正確な起源は明らかでない。鎌倉幕府第5代執権北条時頼は、山城(京)から粟田口国綱備前から備前三郎国宗一文字助真らを召して鍛刀させたと言われているが、相州鍛冶の実質的な祖とされているのは鎌倉時代末期に活動し、正宗の師とされている新藤五国光である。正宗の名の初出は、正和5年(1316年)に書かれた日本最古の刀剣鑑定書である『銘尽』(応永30年(1423年の写本)に、相模鍛冶系図に新藤五国光弟子として記載されている[2]

相模鍛冶系図 貞國─國弘─助真─國光─國重・國廣・行光・正宗

鎌倉鍛冶 國宗─國光─進藤太郎・進藤又四郎・大進房ひがきなり・行光藤三郎入道・國光弟子。

すなわち、相模国鍛冶の新藤五国光を継ぐ国重、国広、行光、正宗で、鎌倉鍛冶の国光弟子が正宗にあたる。

次に往来物の『桂川地蔵記』(応永23年10月14日条)に天国(刀工)以降、「鎌倉新藤五、彦四郎、五郎入道、九郎次郎・・・」と掲載されている[3]。正宗の出自については、竹屋理庵本(天正7年(1579年))に行光の子と記載している[4]。また、行光の弟でのちに養子となったとする説もあり、国光の子とする説もある。

正宗の弟子とされるものに「正宗十哲」と呼ばれるものがあるが作刀年代が重ならず、後世の作り話であり師弟関係はない。
年代

正宗の作刀には無銘のものが多く、在銘確実なものが少ないことから、明治時代には正宗の実在そのものを疑問とする、いわゆる「正宗抹殺論」(後述)が唱えられている。正宗の師・国光の作品には「鎌倉住人新藤五國光作 永仁元年十月三日」銘の短刀が現存し、国光が永仁元年(1293年)に活動していたことと、鎌倉に住した鍛冶であることが明らかである。一方、正宗の現存健全刀には製作年を明記したものは皆無だが、大坂落城の際に焼け、後に再刃された「嘉暦三年八月 相州住正宗」銘の短刀(名物大坂長銘正宗)が現存する。また、「相模国鎌倉住人正宗 正和三年十一月日」という銘のある短刀(名物江戸長銘正宗)がかつて存在したことが『享保名物帳』などの記録に残っている(嘉暦3年は1328年、正和3年は1314年)。現存作刀の時代観からも、正宗の活動時期を鎌倉時代末期から南北朝時代(13世紀末から14世紀初)と見ることは研究者の間で異論がないが、彼の正確な生没年は不明である。過去帳には正応 五郎入道正宗 戊子年(1288年)正月十一日法名心龍日顕壽八十才の記録がある[5])。また、史実とは見なされていないが、『古刀銘尽大全』には文永元年(1264年)-康永2年(1343年)と記されている[6]
人物像

正宗の生涯や人物像については後世の講談、芝居などでさまざまに脚色され、半ば伝説化されている。たとえば、八木節の『五郎正宗孝子伝』には、父無し子の正宗が生き別れた父・行光と涙の再会を果たす物語がまことしやかに語られているが、この種の物語はほとんど後世の仮託であると考えられている。
作風五郎正宗、刀鍛冶(浮世絵)。

正宗の作品で現存するものは打刀短刀とがある。また伝正宗としては脇差もある[7]。打刀は元来太刀として鍛造されていたが、後世に大磨上(おおすりあげ、実戦上の理由から太刀を切り縮めて仕立て直したもの)されたものである。刀の体配は細身のものと、幅広く豪壮で切先のやや伸びたものとがあり、後者は南北朝時代に入っての作刀と見られている。短刀は姿、寸法とも尋常で、無反りか内反りのものが多く、若干の反りのあるものも一部に見られる。ただし、「庖丁正宗」の通称がある3口の短刀は例外的に幅広の異様な造り込みで、刃文や地刃の働きをよりよく表現するためにあえてこの形にしたのではないかと言われている。他に、生ぶ茎(うぶなかご)の小太刀(刃長2尺未満の太刀)で正宗作と極められているものが存在する。

正宗の作風の特色として研究者が挙げている要素は、
硬軟の鋼を組み合わせ鍛錬し、独自の地鉄を創っていること

「沸(にえ)」の美を追求していること

地刃に「働き」があること

である。「沸」とは刃紋や地鉄を構成する肉眼で見分けられる大粒の金属粒子であり、「働き」とは刀身の地鉄や刃文に見えるさまざまな模様や変化である。

正宗の時代は物情騒然たる世相(二度にわたる元寇の襲来、鎌倉幕府の終焉等々)、元寇の第3寇(第3波襲来)、第4寇(第4波襲来)であった。正宗は蒙古の甲冑(革製鎧)に対し造られ、反り浅く、身幅広く、重ね薄く(断面の厚みが薄いという意味)、鎬高く、鎬幅狭く、平肉なく(刃通りをよくするため)、先身幅細らず、切先延び、ふくら枯れ、という造りがなされている(この平肉のない造り込みはいったん途絶えるが 後世の室町幕府終焉に現れた孫六兼元が復活している)。この時代の太刀は武器として造られ、所有者の丈に合わせられた。武器に銘を切るのは朝廷の延喜式の掟であるから元来は在銘であったという説もあるが、正宗に限らず同時代の相州鍛冶の作品には無銘のものが多く、幕府の用命による作刀には銘を打たなかったとする説もある。

刃文は「湾れ(のたれ)」「互の目(ぐのめ)」などと称される乱れ刃で、沸勝(にえかち)であるところが見所の一つ。「湯走り(ゆばしり)」「砂流し(すながし)」などと称する働きが多いのも特色である。

短刀は入念作が多く、短刀は「上位献上品」(上位献上品には銘を入れないのが当時の習慣)であり、生ぶ茎(うぶなかご)で無銘の作が多い。習作期の短刀は新藤五国光そのままの小沸出来の細直刃を焼いて小丸帽子になっており、無銘であったならば新藤五国光や粟田口吉光に見間違えてしまうが、相州伝完成期[当時の名刀(古備前物・古伯耆物)は中央に集結しており、正宗は新藤五国光だけではなく、上位から幕臣までの多くのものを実際に手にとって分析したと推定される]の刃長25cm(正宗の短刀の最長作)の中直刃(直刃はごまかしがきかない)の短刀には正宗と推定される作がある。

正宗の真髄は「沸の妙味」といわれているが、単なる沸出来は新刀以降でもできる技である。金筋(文字どおり筋状に複数現れている金線=筋金[8])・稲妻(平地に現れている細長い地景が刄の中へ入り込んだ光の強いS字状にした金筋)、刃染み(炭素量の関係で刃が光らなくなること)がなく透明感のある映りを焼いた「曜変の妙味」(千変万化の働きを「自然」に現す技)は中古刀期における相州伝の最も得意とする領域であり、正宗の特徴でもある。

正宗の重要な特色とされる茎(なかご)は、相州伝完成期以降の作においてはよく見られる舟形茎であり、後代の広光・秋広のような舟形茎(詰まった)とは異なり、茎まで鍛え(梃鉄の不純物を取り除くという意味)てあるので、べっとりと凹凸が激しい錆ではなく錆味は良好である。

茎尻は、習作期の短刀に切で振袖茎(文字どおり着物の振袖の形からきている)と呼ばれるのが1口と、永青文庫蔵の包丁正宗(国宝)に見られるような栗形と、徳川美術館蔵の包丁正宗(国宝)並びに大阪府・法人蔵の包丁正宗(国宝)の剣形の3種類の茎尻があり、このように正宗の茎尻は剣形だけではないことが知られている。

彫物は新藤五国光の三男である大進坊祐慶が彫っており、密教の「梵字」「素剣」「爪」「護摩箸」(不動明王などを本尊として、息災や子孫繁栄などを祈願する護摩を焚くときに使用する杉の白太で作った大角箸)が題材である。なお、「仏像」が彫られたものはない。
在銘の作刀

正宗の作に銘が入っているものはまれで、大部分は無銘または後世の金象嵌銘が入ったものである(本阿弥家など、後世の鑑定家が無銘の刀剣に金象嵌で刀工名を入れることがある)。現存する有銘作は短刀に数口、長物(太刀、刀)で正真作とみなしうるのは、木下正宗(重要美術品)と号する一振りのみである。製作年を明記した現存の健全作は皆無であるが、前述のとおり『享保名物帳』の「焼失之部」には「江戸長銘正宗」「大坂長銘正宗」という年紀入りの短刀が存在したことが記されている。「江戸長銘正宗」の銘は「相模国鎌倉住人正宗 正和三年十一月日」、「大坂長銘正宗」の銘は「嘉暦三年八月 相州住正宗」で、それぞれ1314年1328年に当たる。後者は、越前康継によって再刃されたものが徳川美術館に現存する。

重要文化財指定品では短刀の「不動正宗」が在銘であり、他に「京極正宗」(短刀)、「大黒正宗」(短刀)、徳川美術館所蔵の短刀などが在銘作として知られている。銘は「大黒正宗」が「正宗作」3字銘であるほかは「正宗」2字銘である。太刀では前述の「木下正宗」は「正宗」在銘の作であるが、刀身の上半に火を被ったためか、地刃に精彩を多少欠く部分がある。この太刀の銘は朽ち込んで不鮮明であるため、1935年に重要美術品に認定された際の名称は「正宗ト銘アリ」と慎重を期していたが、重美認定の審査にあたった本間順治は、その後精査した結果、この銘は「否定しがたい」と感じたと述べている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef