正和
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本元号について説明しています。

1926年(大正15年/昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで使用された同音の元号については「昭和」をご覧ください。

ベトナムの元号については「正和 (黎朝)」をご覧ください。

日本の企業については「正和 (商社)」をご覧ください。

正和(しょうわ)は、日本元号の一つ。応長の後、文保の前。1312年から1317年までの期間を指す。この時代の天皇花園天皇鎌倉幕府将軍は守邦親王執権北条宗宣北条煕時北条基時北条高時
改元

応長2年
3月20日ユリウス暦1312年4月27日):天変地震により改元。

正和6年2月3日(ユリウス暦1317年3月16日):文保に改元。

出典

「唐記」の「皇帝受レ朝奏二正和一」より。
正和期におきた出来事
元年


6月2日:北条煕時、第12代執権となる。

4年


7月12日:北条基時、第13代執権となる。

5年


7月10日:北条高時、第14代執権となる。

死去

元年
6月12日北条宗宣

4年7月18日北条煕時

5年10月20日高峰顕日

西暦との対照表

※ は小の月を示す。

正和元年(壬子)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月※十一月十二月
ユリウス暦1312/2/83/94/85/76/67/58/49/210/210/3111/2912/29
正和二年(癸丑)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月※十二月
ユリウス暦1313/1/282/263/284/275/266/257/248/239/2110/2111/1912/18
正和三年(甲寅)一月※二月三月閏三月※四月五月※六月七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦1314/1/172/153/174/165/156/147/138/129/1110/1011/912/81315/1/7
正和四年(乙卯)一月※二月三月※四月五月※六月七月八月※九月十月十一月※十二月
ユリウス暦1315/2/53/64/55/46/37/28/18/319/2910/2911/2812/27
正和五年(丙辰)一月※二月※三月四月※五月六月※七月八月九月※十月※閏十月※十一月十二月
ユリウス暦1316/1/262/243/244/235/226/217/208/199/1810/1711/1512/141317/1/13
正和六年(丁巳)一月二月※三月四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦1317/2/123/144/125/126/107/108/89/710/611/512/51318/1/4

九州年号

正和は、寺社の縁起や地方の地誌や歴史書等に散見される九州年号(522年 - 700年)の一つであり、526年?530年の期間を指すものとする見解がごく一部にある。磐井の乱はこの時期に相当する(日本書紀)。
関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。正和

昭和 - 日本では、嘗て使用された元号は二度と使用しないという慣例があるが、改元から609年後の1926年(大正15年/昭和元年)12月25日より同音異字の元号『昭和』が使用された。





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef