正信念仏偈
[Wikipedia|▼Menu]
正信偈の「依釈段」の一部。両点(原漢文の右側に音読直読、左側に漢文訓読のための訓点を施したもの)解説本。暁晴翁・著述/松川半山・画図『正信偈訓読図会』1858年より山科本願寺で正信偈の読誦を練習する男女。『正信偈訓読図会』1858年より

「正信念仏偈」(正信念佛偈、しょうしんねんぶつげ)は、親鸞の著書『教行信証』の「行巻」の末尾に所収の偈文。一般には「正信偈」(しょうしんげ)の名で親しまれている。真宗の要義大綱を七言60行120句の偈文にまとめたものである。

同じ親鸞撰述の『三帖和讃』とともに、本願寺第8世蓮如によって、僧俗の間で朝暮の勤行として読誦するよう制定され、現在も行われている。
内容

大きく二つの部分によって構成されている。「総讃」の2句に続く前半は、「依経段」と言われ『仏説無量寿経(大無量寿経)』に依って明らかにされている、浄土往生の正因は信心であり、念仏は報恩行であることを説明し讃嘆している。後半の部分は「依釈段」と言われ、インド中国日本でこの教えを正しく伝えた七高僧の業績・徳を讃嘆している。
科文

「総讃」-「帰命無量寿如来 南無不可思議光」

「依
段」

弥陀章」-「法蔵菩薩因位時 - 必至滅度願成就」

釈迦章」-「如来所以興出世 - 是人名分陀利華」

「結誡」-「弥陀仏本願念仏 - 難中之難無過斯」


「依釈段」

「総讃」-「印度西天之論家 - 明如来本誓応機」

龍樹章」-「釈迦如来楞伽山 - 応報大悲弘誓恩」

天親章」-「天親菩薩造論説 - 入生死薗示応化」

曇鸞章」-「本師曇鸞梁天子 - 諸有衆生皆普化」

道綽章」-「道綽決聖道難証 - 至安養界証妙果」

善導章」-「善導独明仏正意 - 即証法性之常楽」

源信章」-「源信広開一代教 - 大悲無倦常照我」

源空章」-「本師源空明仏教 - 必以信心為能入」

「結勧」-「弘経大士宗師等 - 唯可信斯高僧説」


旋律

正信偈の読誦は、独特の旋律(メロディー)にのせた「声明」でなされることが多い。読誦の旋律は各派ごとに異なる。また各派ごとに3種類から10種類程度の旋律が定められており、読誦のTPOによって使い分けられる。以下、主な旋律を挙げる[1]

大谷派は「句淘」(くゆり)・「句切」(くぎり)・「真四句目下」(しんしくめさげ)・「行四句目下」(ぎょうしくめさげ)・「草四句目下」(そうしくめさげ)・「中拍子」(ちゅうびょうし)・「真読」(しんどく)・「中読」(ちゅうどく)・「舌々」(ぜぜ)の9種類。日常的に最も頻繁に用いる旋律は「草四句目下」。

本願寺派は「真譜」(しんぷ)・「行譜」(ぎょうふ)・「草譜」(そうふ)の3種類。日常的に用いる旋律は「草譜」。

木辺派は「真引」・「中引」(ちゅうびき)・「舌々」・「真流」(しんりゅう)の4種類。日常的に用いる旋律は「中引」。

佛光寺派は「真譜」・「行譜」・「草譜」・「舌々」の4種類。日常的に最も頻繁に用いる旋律は旋律は「草譜」。

興正派は「墨譜」・「中拍子」・「草譜」・「舌々」の4種類。日常的に多く用いるのは「中拍子」。

脚注^ 深見友紀子・遠山和大・赤羽美希「『正信念仏偈』データベースとe ラーニングの構築 : その1 五線譜化へのプロセス」,『京都女子大学研究紀要(宗教・文化研究所)第28号』2015年3月1日

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに正信念仏偈の原文があります。

勤行 (浄土真宗本願寺派)

勤行 (真宗大谷派)

つボイノリオ - 楽曲「本願寺ぶるーす」の歌詞に取り入れている。

山本正之 - 楽曲「おきょードドンパ」の歌詞に取り入れている。

外部リンク

正信偈の教え 東本願寺

正信念仏偈 (意訳聖典) ウィキソース

親鸞聖人の御真筆画像正信偈.com


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef