正二位
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "正二位" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

正二位(しょうにい)は、日本位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。
解説

律令制における官位相当においては左大臣右大臣に相当する。贈位により正二位を受けた場合、その位階は贈正二位と表記される。

室町幕府江戸幕府将軍もその在職中、この位階に留まることが多い。その他、大納言中納言など大臣に昇ることがない羽林家以下の公卿も昇叙によってこの位階に叙せられることがある。

明治時代から終戦前の時代にあっては、親任官他、勅任官及び華族が叙せられる位階であった。勲等においては、大勲位ないし勲一等と相当した。

日本国憲法に規定される栄典としての位階は死没時に叙位されるため、内閣総理大臣など三権の長として功労ある者が死後に受けることが多い。
正二位に叙された人物

日付は叙位日。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。

名前叙位日備考・説明
石上麻呂和銅元年5月11日
(708年2月7日)右大臣
藤原不比等和銅元年5月11日
(708年2月7日)大納言
橘諸兄天平12年11月21日
(740年12月14日)右大臣
藤原豊成天平勝宝9歳5月20日
(757年6月11日)右大臣
藤原永手天平神護2年正月8日
(766年3月2日)右大臣
藤原冬嗣弘仁14年4月27日
(823年6月9日)右大臣
藤原緒嗣天長10年3月6日
(833年3月30日)左大臣
藤原良房嘉祥4年11月7日
(851年12月3日)右大臣
藤原良相天安3年11月19日
(859年12月16日)右大臣

南北朝時代・室町時代

北畠顕泰

北畠教具

近代

氏名主な役職正二位に叙位された年月日直前の位階
徳川慶頼権大納言将軍後見職1876年明治9年)11月16日正三位
木戸孝允参議文部卿内務卿1877年(明治10年)5月26日従三位
池田慶徳鳥取藩主1877年(明治10年)8月18日従二位
大久保利通内務卿、大蔵卿1878年(明治11年)5月15日正三位
大原重徳集議院(上局)長官1879年(明治12年)4月3日従二位
森有礼文部大臣1889年(明治22年)2月14日従二位
岩倉恒具権中納言1891年(明治24年)12月17日従二位
久我敏通権大納言1891年(明治24年)12月17日正三位
東久世通積権中納言1891年(明治24年)12月17日従二位
坊城俊逸権中納言1891年(明治24年)12月17日正三位
伊藤博文内閣総理大臣伯爵1895年(明治28年)12月20日従二位
徳川義直権大納言、尾張徳川家始祖1900年(明治33年)5月4日従二位
細川藤孝大蔵卿法印、近世細川氏1902年(明治35年)11月12日従四位下


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef