正一位
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "正一位" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年8月)

正一位(しょういちい)は、位階及び神階のひとつ。諸王及び人臣における位階・神社における神階の最高位に位し、従一位の上にあたる。
概要

関白太政大臣、あるいは征夷大将軍として功労をなした者その他、国家に対する偉勲の著しい者が叙されている。ただし、生前に叙された者は史上7人のみ[注釈 1]で、ほとんどが没後の贈位に用いられている。1869年明治2年)に定められた職員令[1]では、大初位少初位とともに「虚位」とされ、以降は相当の職がなくなった。また、生前叙位は1891年明治24年)の三条実美を、没後追贈は1917年大正6年)の織田信長をそれぞれ最後として、以降には叙位の例がない[注釈 2]1926年大正15年)の皇室儀制令によって法制化された宮中席次にも、正一位に叙された人物が序列第何位になるかの規定は存在しなかった[注釈 3]。現行の位階令[2]でも規定されているが実際に叙された者はおらず、叙されたのは一階下の従一位までである。

神階については、神社は個人と異なり寿命がないので、進階が重なった結果、年を経るごとに多くの神社が「正一位」になった。さらに、神社の分祀時には勧請元の神階は引き継がれない定めであったが、律令制が弛緩するにつれて、勧請元の神階を名乗る例が現れるようになった。特に稲荷神社では、総本社の伏見稲荷大社建久5年12月(1195年1月)の後鳥羽天皇の行幸に際して「本社勧請の神体には『正一位』の神階を書加えて授くべき」旨が勅許されたとされており[3]、勧請を受けた全国の稲荷神社もこれを根拠に正一位を名乗るようになった。
正一位に叙された神社

神産日神高御産日神、玉積産日神、足産日神(宮中八神殿皇居宮中三殿神殿に合祀)

賀茂御祖神(山城国 賀茂御祖神社)・・・807年

賀茂別雷神(山城国 賀茂別雷神社)・・・807年

辛国息長大姫大目命、忍骨命香春神社福岡県田川郡香春町大字香春733)・・・843年

第54代仁明天皇御宇(833?850)の承和十年(843年)三月三日、辛国息長大姫大目命、忍骨命を共に正一位に叙し賜ふ『神位宣解』


伊波比主命神(下総国 香取神宮)・・・850年

大神大物主神(大和国 大神神社)・・・859年

大己貴神(大和国 大名持神社)・・・859年

松尾神(山城国 松尾大社)・・・866年

石上神(大和国 石上神宮)・・・868年

日本大国魂大神/倭大国魂神(大和神社奈良県天理市新泉町星山306)・・・897年

今木神(山城国 平野神社

春日神(大和国 春日大社

枚岡天児屋根命(河内国 枚岡神社

建御賀豆智命神(常陸国 鹿島神宮

大比叡神(近江国 日吉大社

正一位に叙された人物

太字は生前叙位。

名前叙位日[注釈 4]備考・説明
巨勢徳多左大臣。ただし『尊卑分脈』で正一位に擬せられているものの、徳多の死去時に「正一位」という位階は存在せず、任ぜられたのは大?冠位十九階の上から3番目)である。
藤原不比等養老4年10月23日
(720年11月27日)右大臣正二位
藤原宮子神亀元年
(724年)文武天皇の夫人、聖武天皇の母
藤原武智麻呂天平9年7月25日
(737年8月25日)左大臣。叙位日当日に薨去。
藤原房前天平9年10月7日
(737年11月3日)参議正三位
橘諸兄天平感宝元年4月14日
(749年5月4日)左大臣
県犬養三千代天平宝字4年8月7日
(760年9月20日)美努王藤原不比等の妻、橘諸兄・光明皇后の母
藤原仲麻呂天平宝字6年2月1日
(762年2月28日)太師太保
藤原永手宝亀元年10月1日
(770年10月23日)左大臣
紀諸人延暦4年5月3日
(785年6月14日)光仁天皇の外祖父
藤原種継延暦4年9月24日
(785年10月31日)正三位、中納言
藤原旅子延暦7年5月13日
(788年6月21日)桓武天皇の夫人、淳和天皇の母
和乙継延暦9年12月
(791年1月)高野新笠の父
土師真妹延暦9年12月
(791年1月)高野新笠の母
藤原良継大同元年6月
(806年6月)藤原乙牟漏の父、平城・嵯峨天皇の外祖父
阿倍古美奈大同元年6月
(806年6月)藤原乙牟漏の母、平城・嵯峨天皇の外祖母
藤原園人弘仁9年12月19日
(819年1月18日)右大臣、従二位
藤原百川弘仁14年5月6日
(823年6月17日)参議、従三位、淳和天皇の外祖父
藤原諸姉弘仁14年5月6日
(823年6月17日)藤原百川の妻、淳和天皇の外祖母
藤原冬嗣天長3年7月26日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef