歓喜天
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

漫画家の歓喜天については「杉村麦太」を、歓喜仏については「ヤブユム」をご覧ください。

歓喜天
双身歓喜天
(高野山真別所円通寺本『図像抄』より)
名歓喜天
梵名ナンディケーシュヴァラ (Nandike?vara)
別名

毘那夜迦(びなやか / びなやきゃ、:Vin?yaka, ヴィナーヤカ)
?那鉢底(がなばち / がなはってい / がなぱてい、梵:Ga?apati、ガナパティ)
聖天(しょうてん / しょうでん)
歓喜自在天(かんぎじざいてん)
大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)
大聖歓喜双身天王(だいしょうかんぎそうしんてんのう)
難提自在天(なんだいじざいてん)
象鼻天(ぞうびてん)天尊(てんそん)
経典『使咒法経』
『大使咒法經』
『大聖歓喜双身毘那夜迦法』
『大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法』 等
関連項目大自在天大黒天韋駄天大日如来十一面観音軍荼利明王三宝荒神ガネーシャ
テンプレートを表示
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除/全般4}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2022年11月)

歓喜天(かんぎてん、:Nandike?vara[1]、ナンディケーシュヴァラ、歓喜自在天とも)は、仏教の守護神である天部の一つ。ヒンドゥー教ガネーシャに相当する尊格で、ガネーシャと同様に象の頭を持つ。

梵語ではヴィーナヤカ(Vin?yaka、音写:毘那夜迦、びなやか / びなやきゃ)、またはガナパティ(Ga?apati、音写:?那鉢底 / ?那?底、がなばち / がなはってい / がなぱてい)と呼ばれるほか、大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)、大聖歓喜双身天王、聖天(しょうでん[2]、しょうてん[3] )等とも称される。

象頭人身の単身像と立像で抱擁している象頭人身の双身像の2つの姿の形像が多いが、多くは厨子などに安置され、秘仏として扱われており一般に公開されることは少ない。稀に人頭人身の形像も見られる。
由来ガネーシャ像
マトゥラー出土、4?6世紀)

ヒンドゥー教の神・ガネーシャ(Ga?e?a、群集の長)と同じ起源を持つ。

ガネーシャの起源はヴィナーヤカ群(梵:Vin?yaka)と呼ばれる、『黒ヤジュル・ヴェーダ』所属の家庭儀礼綱要書『マーナヴァ・グリヒヤスートラ』(M?nava-G?hyas?tra、前7世紀?前3世紀頃)や叙事詩マハーバーラタ』に登場する四つの鬼神にあると考えられている[4][5][6][7]。この四つの鬼神はやがて一つの神格へと融合され、プラーナ文献においてはシヴァ神に仕える魔物の群衆(ga?a、ガナ)の長(Ga?apati、ガナパティ)となり、そして最終的にシヴァの息子とされるようになった[6][7]。もともとはヴィグネーシュヴァラ(Vighne?vara、障害の主)という名前の通り障害を司る神であったが、やがて障害を除いて財福をもたらす神として広く信仰された。象頭のヴィグナラージャ(障礙の王)を踏むアチャラナータ(不動明王
チベット、12世紀頃)

仏教に取り入れられたヴィナーヤカ(毘那夜迦と音写)も当初は「障礙をもたらす悪神」として認識された。『大毘盧遮那成仏神変加持経』(大日経)入漫茶羅具縁真言品第二余に「彼(か)れ護心を住するによって あらゆる障を為す者 毘那夜迦等の 悪形の諸(もろもろ)の羅刹 一切皆退き散る 真言を念ずる力の故に(由彼護心住 所有為障者 毘那夜迦等 悪形諸羅刹 一切皆退散 念真言力故)」とあり[8][9]一行筆受の『大日経疏』は毘那夜迦を「即ち是れ一切の障を為す者、此の障は皆妄想心より生ず」と解説している[6][10]ネパールチベットの仏教美術ではヴィナーヤカは障礙の化身として(ヴィグナラージャ、Vighnar?ja、「障礙の王」の意)マハーカーラ大黒天)やアチャラ(不動明王)のような忿怒尊に踏まれている姿に描かれることもある。

時間が経つにつれて、仏教のヴィナーヤカはヒンドゥー教のガネーシャと同様に最終的に悪神から障害を取り除く仏教に帰依した護法善神へと転じた。護法神であるヴィナーヤカ(毘那夜迦天、歓喜天)は、ヒマラヤ山脈カイラス山(鶏羅山)で9千8百の諸眷属を率いて三千世界と仏法僧の三宝を守護するとされる。悪神が十一面観音菩薩によって善神に改宗し、仏教を守護し財運と福運をもたらす天部の神とされ、日本各地の寺院で祀られている。

一般的な抱擁している象頭人身の双身像の場合、頭部に冠を付けている方が十一面観音で、その十一面観音に抱擁されながらも足を踏まれている方が毘那夜迦王とされる。
名称

「聖天」の「聖」の字は、歓喜天の本身(大日如来もしくは観自在菩薩)を表すという。
経典蘿蔔根(大根)を持つ毘那夜迦天とモーダカ(歓喜団)を手にする猪頭の女天
敦煌出土、10世紀頃)

歓喜天(毘那夜迦)を説く経典には、以下のものがある。

『使咒法経』(菩提流支訳、大正蔵1267)

『大使咒法経』(唐・菩提流支訳、大正蔵1268)

『仏説金色?那鉢底陀羅尼経』(唐・金剛智訳、大正蔵1269)

『大聖歓喜双身大自在天毘那夜迦王帰依念誦供養法』(唐・善無畏訳、大正蔵1270)

『大聖天歓喜双身毘那夜迦法』(唐・不空訳、大正蔵1266)

『摩訶毘盧遮那如来定恵均等入三昧耶身双身大聖歓喜天菩薩修行秘密法儀軌』(唐・不空訳、大正蔵1271)

『毘那夜迦?那鉢底瑜伽悉地品秘要』(唐・含光[注 1]記、大正蔵1273)

『大聖歓喜双身毘那夜迦天形像品儀軌』(唐・憬瑟撰、大正蔵1274)

『聖歓喜天式法』(唐・般若惹羯羅撰、大正蔵1275)

『金剛薩?説頻那夜迦天成就儀軌経』(・法賢訳、大正蔵1272)

『権現金色迦那婆底九目天法』(菩提留支訳、卍続蔵経185)

教義・解釈

東密台密ともに、大日如来が方便のため、権現として毘那夜迦天になったと解釈されている。欲望を抑えきれない類の衆生に対して、まずは願望を成就させてあげることで心を静めさせて仏法へ心を向かわせる。訳経僧不空の弟子に当たるの含光法師は、その著述で「聖天の利生方便は自余の仏神を超過し、二世の悉地を得ること、この尊に如くはなし。」と讃嘆している[11]

含光記『毘那夜迦?那鉢底瑜伽悉地品秘要』(以下『瑜伽悉地品秘要』)では、器に非ざる者には妄りに伝授してはならず、器に撰ばれざる人物は障難が有り、智者は迦?那鉢底の法を修めて速やかに悉地(siddhi、成就)を得ると説かれている。
説話
毘那夜迦王と扇那夜迦王大自在天(マヘーシュヴァラ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef