[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「歌」のその他の用法については「歌 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「唄」はこの項目へ転送されています。BUCK-TICKの曲については「唄 (BUCK-TICKの曲)」をご覧ください。

「唱」はこの項目へ転送されています。Adoの曲については「唱 (Adoの曲)」をご覧ください。
アメリカのジャズシンガー・ソングライター、ビリー・ホリデイ

歌、唄(うた)とは、によって音楽的を生み出す行為[1]のことであり、リズム旋律[2]をつけて歌詞などを連続発声する音楽娯楽芸術のひとつである。歌謡(かよう)[3]歌唱(かしょう)[2]とも言う。その起源は旧石器時代にまで遡るとする見解もある[4]

また歌・歌謡は、文学における用語でもあり、の一形式または韻律文芸の総称[2]で、和歌などを指す。これについても本項で述べる。
概念

「歌う」ことは、感情を表現とすることを最大の目的としており、その点で、事件や事象を聴く人にわかりやすく伝達することを目的とした「語る」こととは大きく異なる[5]。そのことより、場合によってはもとの歌詞が判然としなくなる歌唱もある[5]。これらとは別に、全く意味を持たない声を用いた歌唱も存在する。


歌声を「楷書の歌」と評された、藤山一郎
歌手
歌を歌う人は、歌い手また歌手と呼ばれ、アカペラもしくは音楽家演奏家による伴奏を入れた形態で歌う。また、歌唱は合唱などのように、しばしばグループで行われる。カラオケなどで行われる単なる娯楽のための歌唱や、専門家によるレコーディングスタジオでの正式な歌唱など、歌唱の形態は幅広い。高いレベルの歌唱を実現するには、才能のほか、多くの練習や指導が必要とされる。プロの歌手は一般に特定の音楽ジャンルでキャリアを積み、発声の指導を受けてボイストレーニングを行う。
歌詞
歌は「がうたう」などのように、必ずしも歌詞を必要としないこともある。また、ハミング(鼻音唱法)や母音唱法など歌詞をともなわない歌唱方法もないわけではない[6]
歌うことと語ること
感情表現である歌とは対照的に、同じ発声行為である「語る」ことは、事件や事象を聴く人にわかるように伝達することを目的とし、そこに正確性や説得力が必要である[5]。また「話す」ことは日常の言語表現の行為であるのに対し、「語る」はまとまった事柄や物語を改めて伝える行為であり、さらに、「読む」が文字を媒介とし聞き手の存在を前提にしないのに対し、「語る」は必ずしも文字を前提とせず、逆に聴衆を前提としている[5]
脳との関連

声を発生させるという意味において、話す時と歌唱する時は同じである。にもかかわらず、ヒトが話す時と歌唱する時とでは、脳の使い方が異なっていることが示唆されている。また、ヒトの歌唱は右半球の機能だけで行っているわけでも、左半球の機能だけで行っているわけでもないことが示唆されている[7]。例えば、ほとんど話すことのできない重度の発話障害を持った失語症の患者であったとしても、歌唱であれば可能な場合もあることが知られている。実際に、たとえ脳の左半球に大きな損傷があるために失語症となってしまったとしても、歌唱ならば可能であった症例も見られた[8]。無論、歌詞は上手く発声できない場合(鼻歌などのみの場合)もあるものの、旋律は正しい症例も見られた[7]。ここまで見てくると、ヒトの歌唱は一見、右半球の機能であるかのように思える。しかし、中にはほとんど話すことのできない重度の発話障害を持った失語症の患者であるのにもかかわらず、歌唱を行った時に、歌詞の一部は正しく発声できた症例も見られた[7]
語源

「うた・歌う」の語源は、折口信夫によれば「うった(訴)ふ」であり、歌うという行為には相手に伝えるべき内容(歌詞)の存在を前提としていることもまた確かである[6]。徳江元正は、「うた」の語源として、言霊言葉そのものがもつ霊力)によって相手のに対し激しく強い揺さぶりを与えるという意味の「打つ」からきたものとする見解を唱えている[9]
歌の種類・ジャンル

日本の伝統的なものとして民謡童歌(わらべうた)などがある。

特定集団に属するものとしては、国家の歌としての国歌や、都道府県歌市町村歌など自治体に関するものがある。また、学校の歌として校歌寮歌、教育用の歌として唱歌、会社・企業の歌として社歌、軍隊の歌として軍歌(自衛隊では隊歌)などがある。スポーツ応援などのための応援歌もある。政治集団に関わるものとしては革命歌労働歌などがある。

ほか、宗教音楽における宗教歌(賛美歌など)がある。クラシック音楽においては歌曲オペラ声楽がある。

イタリアにはカンツォーネフランスにはシャンソンがあり、いずれも語源は「うた、歌う」を意味する。ポルトガルにはファドがある。またキューバにはソンがあり、歌曲の一種であるが、語源はスペイン語でを意味する。アメリカ合衆国にはカントリー・ミュージックがある。
歌謡・歌謡曲

歌謡は、広義には和歌などの韻文詩、民謡小唄などの俗謡、童謡国民歌謡戦時歌謡ムード歌謡リズム歌謡テクノ歌謡など[10]、きわめて広範に及んでいる。しかし、昭和以降の日本で誕生した「歌謡」ジャンルのほとんどは歌謡曲または流行歌の範疇に入るため、現代の日常的な場面で「歌謡」といえば、通常は歌謡曲や流行歌、それに類する歌詞のある曲を指す[11]
日本における歌「邦楽」および「歌いもの」を参照

神道神楽において神楽歌がある。ほか、古代日本の歌謡には大歌などがある。また倭歌(やまとうた)、のち和歌の成立以前にも祭り労働歌などもあったとされるが、記録が残っていない[12]

奈良時代から平安時代初期にかけて民謡を外来楽器で伴奏しながら歌う催馬楽(さいばら)が成立した。のちに雅楽にとりこまれた。また、漢詩をうたった朗詠も同じ頃に成立した。

仏教音楽においてをつけて仏典をうたった声明(しょうみょう)が大原魚山、最澄空海などによって伝えられ、天台声明や真言声明などがつくられた。

日本中世において語りもの歌いものと呼ばれる様式が誕生した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef