歌舞伎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

同名の雑誌については「歌舞伎 (雑誌) および 歌舞伎 (第1次)」をご覧ください。
安政年間の市村座 2代目歌川豊国 画『踊形容江戸繪榮』大判錦絵三枚続物。安政5年(1858年)7月江戸・市村座上演の『』を描いたもの。

歌舞伎(かぶき)は、日本演劇で、伝統芸能の一つ。1603年慶長8年)に京都出雲阿国が始めたややこ踊り、かぶき踊り(踊念仏)「チンドン屋と起源は同じ」が始まりで江戸時代に発展し、女歌舞伎から若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と風俗紊乱を理由とした規制により変化していった。

日本の重要無形文化財1965年昭和40年)4月20日に指定[1]され、2005年平成17年)にはユネスコにおいて傑作宣言され[2][3]2009年(平成21年)9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。
語源

歌舞伎という名称の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の連用形を名詞化した「かぶき」だと言われている[4]戦国時代の終わりから江戸時代初頭にかけてで流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った[5]

そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間(1596年 - 1615年)に京で一世を風靡し、これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。

「かぶき踊り」は主に女性が踊っていたことから、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」「歌舞妃」「歌舞妓」などの表記が用いられた[6]が、江戸を通じて主に用いられたのは「歌舞妓」であった[6]。現在用いられる「歌舞伎」の表記も江戸時代に使われないことはなかった[6]が、一般化したのは近代になってからである[6]

なお、江戸時代には「歌舞伎」という名称は俗称[7]であり、公的には「狂言」もしくは「狂言芝居」と呼ばれていた[7]。またもその一つである。

「歌舞伎」「歌舞伎座」の商標松竹が取得している[8]
歴史
草創期.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに慶長見聞集の原文「歌舞妓をどりの事」があります。出雲阿国(『阿國歌舞伎圖屏風』)阿国歌舞伎発祥地の碑(京都市東山区、南座前)

歌舞伎の元祖は、出雲阿国(いずものおくに)という女性[注釈 1]が創始した「かぶき踊」であると言われている。「かふきをとり」という名称が初めて記録に現れるのは『慶長日件録』、慶長8年(1603年)5月6日の女院御所での芸能を記録したものである。阿国たちの一座が「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのはこの日からそう遡らない時期であろうと考えられている[10]

『当代記』によれば、阿国が踊ったのは傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含んだものであった[10]。ここでいう「茶屋」とはいわゆる色茶屋のこと[11]で、「茶屋の女」とはそこで客を取る遊女まがいの女のことである[11]。後述するように、「かぶき踊」は遊女に広まっていくが、もともと阿国が演じていたものも上述したような性的な場面を含んだものであって、阿国自身が遊女的な側面を持っていた可能性も否定できない[12]

『時慶卿記』の慶長5年(1600年)の条には、阿国が「ややこ踊」というものを踊っていたという記録があり[13]、「かぶき踊」は「ややこ踊」から名称変更されたものだと考えられている[13]。しかし内容面では両者は質的に異なった[9]ものであり、「ややこ踊」が可愛らしい少女の小歌踊であると考えられているのに対し[10]、「かぶき踊」は前述のように傾き者の茶屋遊びという性的な場面を含んだものである。

なお、この頃の歌舞伎は能舞台で演じられており、現在の歌舞伎座をはじめとする劇場で見られる花道はまだ設置されていなかった[14]

「かぶき踊」が流行すると、当時数多くあった女性や少年の芸能集団が「かぶき」の看板を掲げるようになったとされる。そこには「ややこ踊」のような踊り主体のものもあれば、アクロバティックな軽業主体の座もあった[15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:195 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef