歌登町営軌道
[Wikipedia|▼Menu]

歌登町営軌道
軌間762 mm
凡例


 天北線


 0.0 小頓別


 旧線


 ? 吉田


 7.5 (4.5)毛登別




 ? 大島
本幌別 9.9# 


 ? 柴山
川添 6.7# 


 ? 熊の沢
滝ノ上 5.4# 


 ? 秋川(分)
旭岡 3.5# 


 ? 秋川(本)
幌見 1.8# 




 15.6 (12.9) 上幌別→中央



歌登→辺毛内 3.8* 


 19.1 (16.2) 上幌別六線→歌登
興生 6.7* 


 2.0* 般毛内
林内 8.7* 


 6.3* 一本松
北志美宇丹 10.3* 


 9.6* 金駒内
志美宇丹 12.5* 


 13.0* 下幌別


 16.2* 枝幸


 北見枝幸駅


 興浜北線

括弧内は経路変更後の距離
#: 上幌別→中央を起点
*: 上幌別六線→歌登を起点

歌登町営軌道(うたのぼりちょうえいきどう)は、かつて北海道枝幸郡歌登町枝幸町2006年(平成18年)に両町が合併し現在は枝幸町)・中頓別町に存在した歌登町営の簡易軌道
概要

元々、1989年(平成元年)5月1日に廃線となった天北線[1](開業当初は宗谷本線)は、枝幸町を経由する予定であったが、計画が変更され、音威子府村から浜頓別町へ直線的に抜けることとなったため、同線の小頓別駅から分岐して枝幸町に達する簡易軌道の敷設が計画されるようになった。

1929年(昭和4年)に小頓別から幌別六線(後の歌登)までの路線が、翌年に枝幸までの路線が内務省出資の北海道庁自設で全通した(殖民軌道も参照)。

当初は組合に運営を委託していたが、1932年(昭和7年)から北海道庁直営となる。また、このときは動力を馬力に頼っていたが、1933年(昭和8年)からはガソリン機関車を本線で導入した。しかし一部支線では、最後まで馬力を用いていた。さらに、冬季には積雪のため一部区間で運行を休止していたようである。

戦後、歌登村(1962年(昭和37年)1月以降は歌登町)に経営が委託される。1956年(昭和31年)には、鶴居村営軌道とともに簡易軌道では初の北海道開発局による自走客車の導入が行われた[2]。しかしその後路線は順次縮小し、1971年(昭和46年)には当時建設中であった美幸線とルートの一部が重複することから、軌道を撤去して建設用地に充てるよう日本鉄道建設公団より求められたことで全廃に踏み切った。輸送はバストラックなどに置き換えられたが、結局、美幸線自体も未成線で終わっている。

なお、このような北海道に多く存在した簡易軌道・殖民軌道は市販の時刻表に掲載されていないことが多かったが、この路線はその重要性からか、開業後しばらくしてから廃線になるまで掲載され続けている。
路線データ

1939年3月当時

路線距離

枝幸線:小頓別 - 枝幸間35.0km(歌登 - 枝幸間廃止後は「歌登線」となる)

幌別線:幌別 - 志美宇丹間12.6km

他に、本幌別への支線も存在した。


軌間:762mm

複線区間:なし

電化区間:なし

旅客列車運行概要

1934年5月1日改正時

列車本数:小頓別 - 枝幸間3往復、幌別 - 枝幸間1往復

所要時間:全線3時間30-40分

1970年6月3日当時

列車本数:小頓別 - 歌登間3往復

所要時間:全線30分

沿革

1929年(昭和4年)12月1日 小頓別 - 上幌別六線間開業

1930年(昭和5年)9月4日 上幌別六線 - 枝幸港間開業(枝幸線全通)

1932年(昭和7年)7月10日 北海道庁拓殖部殖民軌道となり小噸別-枝幸間をガソリン機関車により運行開始[3]

1933年(昭和8年)11月10日 上幌別六線 - 志美宇丹間(幌別線)開業

1936年(昭和11年)10月27日 上幌別 - 本幌別間(本幌別線)開業

1948年(昭和23年) 枝幸線の経営を北海道庁から軌道組合に移管(幌別線、本幌別線は開業当初から軌道組合が経営)

1949年(昭和24年) 枝幸線の歌登町以東を興浜北線の営業再開(1945年)に伴い輸送量が減少したことで廃止。枝幸線を歌登線に改称

1951年(昭和26年) 経営を歌登村に移管、歌登村営軌道となる

1955年(昭和30年) 本幌別線廃止

1956年(昭和31年) 自走客車の導入

1962年(昭和37年)1月 歌登町発足に伴い、村営から町営となる

1966年(昭和41年) 幌別線にも自走客車導入

1969年(昭和44年)5月 幌別線を国鉄美幸線建設に伴い休止

1970年(昭和45年)10月31日 全線運行停止

1971年(昭和46年)5月29日 廃線[4]

停留所一覧
1939年当時
枝幸線:小頓別 - 毛登別 - 上幌別 - 幌別 - 般毛内 - 一本松 - 金駒内 - 下幌別 - 枝幸幌別線:幌別 - 幌別六線 - 歌登 - 興生 - 林内 - 北志美宇丹 - 志美宇丹
1965年当時
枝幸線:小頓別 - 吉田 - 毛登別 - 大島 - 柴山 - 熊の沢 - 秋山(本) - 秋山(分) - 中央 - 歌登幌別線:歌登 - 辺毛内 - 興生 - 北志美宇丹 - 志美宇丹
保存車両

町営「うたのぼり健康回復村」にディーゼル機関車が保存、展示してある。また歌登市街には当時の車庫がバス車庫として残っている。なおかつては歌登の軌道事務所跡、志美宇丹の駅舎兼車庫跡が残っていたが解体され両方とも現存していない。
脚注^ “天北・名寄線廃止”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1989年5月1日)
^ この時導入された自走客車は、ディーゼルエンジン搭載ではあるものの、戦後の新製にもかかわらず当軌道・鶴居村営軌道とも単端式気動車であった。ただ、このような時代錯誤的な構造ながら、使用実績は良好で好評であった。増備が要望されたものの北海道開発局の予算の制約で早急な増備は見込めず、当軌道では歌登村が1958年に独自に小型の単端式自走客車を導入したが、この車両は適当なエンジンがなく排気量860ccの日産・ダットサンのガソリンエンジンを使用したため、乗車定員は8名に限られ、出力も不足で実用にならなかった。単端式車両の導入はこの車両までで終わり、その後の北海道開発局による増備車からは両運転台となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef