歌沢
[Wikipedia|▼Menu]

うた沢(うたざわ)は、端唄から派生した江戸後期の短い歌謡。
概略

創始は歌沢笹丸(うたざわ ささまる、1797年 - 1857年〈本名:笹本彦太郎〉)。本所割下水に住む旗本の隠居で、畳屋の寅・ご家人の柴田金・仕事師の茂兵衛・火消しの音・稲荷の滝・魚屋の定などの同好者を集めて好きな端唄を聞かせていた[1]。しかし端唄は聞かせどころがなく余りにあっさりとしていたところから工夫を加え、「歌沢節」と名づけ、自身は「歌沢笹丸」と名乗った。1857年安政4年)6月、官に乞うて嵯峨御所より歌沢大和大掾を受領する[2]

笹丸歿後の翌年、畳屋の寅が歌沢寅右衛門と名乗り、歌沢初代の家元となる[2]

その4年後にご家人の柴田金が哥沢の初代家元となり、芝金と名乗った[3]。(これはご家人であった畳屋出身の家元の傘下に入るのを潔しとしなかったためと言われている)。

いずれにせよ、発生は嘉永年間以後とされ、歌沢(寅派)・哥沢(芝派・哥沢芝金)を名乗る両派が生まれたので、共通の「うた沢」と表記されるようになり、今日に至っている。
音楽的特徴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "うた沢" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年11月)

端唄との違いはサラリとうたう端唄に対してこってりとうたう点にあり、それによって楽曲に渋みが加味される。節回しもより細かく、前奏がある。その結果、曲の長さも倍近くある。
代表的な曲「淀の川瀬」を題材にした浮世絵。児島玉鳳画、1934年頃

梅にも春

夕暮

淀の川瀬

淀の車

和歌の浦

蝶は菜種

宇治茶

苗売

薄墨

書き送る

秋の夜

萩桔梗

露は尾花

香に迷う

我がもの

脚注^ すみだゆかりの人々 1985, p. 48.
^ a b すみだゆかりの人々 1985, p. 49.
^ すみだゆかりの人々 1985, p. 50.

参考文献

『すみだゆかりの人々』墨田区教育委員会、1985年、48-50頁。 

関連項目

小唄

端唄

俗曲

上方歌

近世邦楽

外部リンク

日本の伝統音楽 歌唱編 : うた沢(うたざわ)
- 文化デジタルライブラリー(独立行政法人日本芸術文化振興会

邦楽豆知識一覧<日本伝統音楽振興財団>[リンク切れ]










日本の音楽
伝統音楽

Category:日本の伝統音楽

近世邦楽

ジャンル一覧

和楽器

雅楽

国風歌舞

東遊

大歌

神楽歌

久米歌

大和歌

悠紀・主基

誄歌


大陸系の楽舞

高麗楽

唐楽


歌いもの


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef