歌志内市
[Wikipedia|▼Menu]

うたしないし 
歌志内市
悲別ロマン座

歌志内市旗歌志内市章
歌志内市旗歌志内市章
1942年10月10日制定

日本
地方北海道地方
都道府県北海道空知総合振興局
市町村コード01227-1
法人番号1000020012271
面積55.95km2

総人口2,648人 [編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度47.3人/km2
隣接自治体芦別市赤平市砂川市空知郡上砂川町
市の木ナナカマド
市の花ツツジ
市の鳥ウグイス
歌志内市役所
市長[編集]柴田一孔
所在地073-0492
北海道歌志内市字本町5番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度31分17秒 東経142度02分04秒 / 北緯43.5214度 東経142.0344度 / 43.5214; 142.0344座標: 北緯43度31分17秒 東経142度02分04秒 / 北緯43.5214度 東経142.0344度 / 43.5214; 142.0344
市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

歌志内市(うたしないし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、空知総合振興局に属する全国最少の人口を有する市である。
概要

2023年(令和5年)8月現在、全国47都道府県792市の中で最も人口の少ない市である[1]

かつては年間生産量約70万トンの石炭産業で栄え、ピーク時の1948年(昭和23年)には約46,000人の人口を記録。その後、石炭産業の衰退により減少した[2]

1981年(昭和56年)から2012年(平成24年)9月[3]まで、長らく人口が1万人に満たない全国唯一の市だった。2007年(平成19年)11月以降は北海道の町制施行基準である人口5千人をも下回り、2023年(令和5年)現在も人口5千人に満たない日本で唯一の市となっている。道内の中札内村更別村新篠津村の人口をも下回り、また65歳以上が人口比の50%以上を占める限界自治体の一つである。

近年はかもい岳国際スキー場市営かもい岳温泉など、観光開発に力を入れている。しかし、2009年度には財政健全化団体に指定されるなど、厳しい財政状況に立たされている。なお、財政再建団体への指定は免れている。
市名の由来「ペンケウタシュナイ川」および「歌志内駅」も参照

当地への鉄道開通に際し、当地を流れる河川名「オタシナイ」の音を採って命名された歌志内駅が開業し、のちの分村時に駅名がそのまま村名となった[4]。なお、下流の「砂川」はこの「オタシナイ」を意訳して命名された地名とされる。
地理歌志内市中心部周辺の空中写真。2015年6月21日撮影の36枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

北海道空知総合振興局管内のほぼ中央に位置する。市のシンボル的存在である神威岳をはじめ、夕張山地の山々が連なる。西流して石狩川にそそぐペンケウタシュナイ川が市街地を貫流して大きな沢をつくっている。市域は主に山岳・森林地帯である。東は芦別市、西は砂川市、南は空知郡上砂川町、北は赤平市に接している。
地形
山地
主な山


神威岳

西山

河川
主な川


ペンケウタシュナイ川

歌志内中の沢川

上歌川

隣接する自治体
空知総合振興局


芦別市

赤平市

砂川市

空知郡上砂川町

歴史

歌志内の市域はかつてアイヌの居住および狩猟の地だったと考えられており、神威岳もアイヌ語のカムイヌプリ(熊や狼など野獣の多い山の意)から命名されている。19世紀初頭には西蝦夷地の上カバタ場所に属し、1831年天保2年)以降はイシカリ場所に属した。市域は松前藩領から天領、松前藩復領、再び天領を経て、1859年安政6年)以降は庄内藩の警護地となって明治維新を迎えた。
沿革

1831年天保2年):松前藩イシカリ場所となる。

1869年明治2年):石狩国空知郡に属す。

1890年(明治23年):滝川村から当市域を含めた奈江村(現砂川市)が分離新設される(歌志内開基)。北海道炭礦鉄道空知採炭所(空知炭鉱)開坑。

1891年(明治24年)7月5日北海道炭礦鉄道により鉄道(後の歌志内線)が開通、歌志内駅開業。北海道炭礦鉄道神威炭鉱開坑。

1896年(明治29年)10月21日神威駅開業。

1897年(明治30年)7月1日:歌志内村(現歌志内市・赤平市芦別市)、奈江村(現砂川市)より分立。空知炭鉱倶楽部の開館。

1900年(明治33年)6月1日:芦別村(現芦別市)分立。歌志内神社の創建。

1906年(明治39年)4月1日:二級町村制施行「歌志内村」。

1911年(明治44年):住友石炭鉱業奔別炭鉱(後の新歌志内炭鉱)開坑。

1919年大正8年)4月1日:一級町村制施行「歌志内村」。

1922年(大正11年)4月1日:二級町村赤平村(現赤平市)分立。

1929年(昭和4年)8月5日住友坂炭鉱でガス爆発事故。70人死亡[5]

1940年(昭和15年)2月14日:歌志内炭鉱でガス爆発事故。24人が死亡。救出活動中にも爆発が発生、二次災害により6人が重傷を負う[6]

1940年(昭和15年)4月1日:町制施行「歌志内町」。

1941年(昭和16年):町内に9字成立(本町、東光、上歌、歌神、神威、中村、文珠、新歌、西山)。

1948年(昭和23年)7月:人口がピークを迎える(46,171人)[2]

1949年(昭和24年)1月1日:町域の一部(西山の一部、文珠の一部)が上砂川町町域の一部として分立。

1951年(昭和26年):歌志内町消防本部開設。

1953年(昭和28年):住友石炭鉱業新歌志内炭鉱閉山。

1958年(昭和33年)7月1日:市制施行「歌志内市」[7]

1959年(昭和34年):2月21日、住友石炭鉱業歌志内炭鉱通洞坑第1斜坑の坑口から約2.6km地点でガス爆発事故。14人死亡。また、5月9日には南坑の坑口から約1.4km地点でメタンガスの噴出事故。5人が死亡[8]

1963年(昭和38年):北海道炭礦鉄道神威炭鉱閉山。

1971年(昭和46年):住友石炭鉱業歌志内鉱業所閉山。

1973年昭和48年):かもい岳温泉開湯。

1988年(昭和63年):住友石炭鉱業上歌志内鉱業所閉山、歌志内線廃止。

1995年平成7年):北海道炭礦汽船空知炭鉱閉山(空知炭田群炭山消滅)。

1998年(平成10年)4月17日道の駅うたしないチロルの湯オープン。

2003年(平成15年):中空知地域合併協議会設置。

2004年(平成16年):中空知地域合併協議会解散。

2006年(平成18年):砂川市(事務局)・歌志内市・奈井江町上砂川町浦臼町の2市3町地域づくり懇談会が発足。合併に向けての財政シミュレーションを作成、検討し、財政格差等解消を国・道へ要望する。

2007年(平成19年)

3月:市内唯一の高校、北海道歌志内高等学校閉校。

11月:人口が5,000人を割る。


2008年(平成20年) :2市3町の合併に必要とする十分な財政支援が得られないため、2市3町地域づくり懇談会が解散。

2019年(平成31年/令和元年)

かもい岳国際スキー場を運営していたプラッサが経営破綻し2月末でかもい岳温泉ホテルと共に休止。

ソメスサドル株式会社が砂川市へ本社所在地を移転。


2021年(令和3年)3月:人口が3,000人を割る[9]

行政
市長

市長:
柴田一孔2020年10月26日就任、1期目)

市役所が市域の東寄りに設置されている。2市3町地域づくり懇談会解散後、新たな連携、事務の共同化について検討中。
歴代首長

歌志内村(1897年 - 1940年)
代氏名就任退任備考
1加藤尚友三郎
1897年明治30年)7月1898年(明治31年)11月
2三上良知1898年(明治31年)11月1899年(明治32年)7月
3松谷栄太郎1899年(明治32年)7月1899年(明治32年)10月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef