歌川豊久
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、浮世絵師について記述しています。2代目の同名の人物については「歌川豊久 (2代目)」をご覧ください。

歌川 豊久(うたがわ とよひさ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師
来歴

歌川豊春の門人。歌川の画姓を称し梅花亭と号す。江戸の人で堺町(現在の日本橋人形町三丁目)に住む。作画期は享和から文化の頃にかけてで、文化のころに組上げの灯籠絵を多く描いたという。作は錦絵肉筆画が知られる。
作品

「松葉屋内染川 ふたは みとり」 大判錦絵

「風流浮絵両国之図」 大判錦絵

「江戸大芝居之図」 横大判錦絵

「富士牧狩之図」 大判錦絵 
石川県立美術館所蔵

「組上絵 八岐大蛇退治」 大判錦絵

「江戸の組上とうろふ」 大判錦絵 ※和泉屋市兵衛

「新板糸細工」 大判錦絵

「二美人と子供」 紙本着色 光記念館所蔵 ※「豊久」の白文方印と印文不明の朱文方印あり(落款なし)。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵

参考文献

井上和雄編 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※ 国立国会図書館デジタルコレクション]に本文あり[1]。

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※77頁

『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第五巻) 那須ロイヤル美術館、1989年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2613 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef