歌川国輝_(3代目)
[Wikipedia|▼Menu]
「近世史略 武田耕雲斎筑波山之図」 明治24年9月、三代目国輝画。

三代目 歌川国輝(さんだいめ うたがわ くにてる、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師


目次

1 来歴

2 作品

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

6 外部リンク


来歴

はじめは二代目歌川国輝の門人だったと見られ、のちに豊原国周の門人となっている[1]。姓は岡田、名は藤四郎。一雄斎、昇旭斎、旭斎と号す。明治7年(1874年)に二代目国輝が没してのち三代目歌川国輝を称した。神田に住み、後に深川に移る。また、霊岸島に住したともいわれる。作画期は明治19年(1886年)頃から明治29年(1896年)頃にかけてで、国周に絵を学び、明治23年(1890年)からは豊原姓を称した。作品は「東京名所」のシリーズや3枚続の「浅草観世音」、「帝国国会議事堂之図」などのほか相撲絵を残しているが数は少ない。
作品

「 ⇒
東京名所 浅草観世音之図」 大判3枚続 早稲田大学中央図書館所蔵

「 ⇒近世史略・薩州屋敷焼撃之図」 大判3枚続 明治24年 早稲田大学中央図書館所蔵

「静御前」 大判2枚続 エルミタージュ美術館所蔵

「東京浅草観世音競内之図」 大錦3枚続 明治19年

「帝国議会衆議院銘鑑」 大錦3枚続 明治23年

「愛知県武豊湊海陸大演習之図」 大錦3枚続 明治23年

「東京名所宮城二重橋之図」 大錦 明治25年

「凱旋新橋御着之図」 大錦3枚続 明治28年

「女礼式之図」 大錦3枚続

脚注^ 『浮世絵の見方事典』本文は3代目歌川豊国の門人であったとする。また、同著の148頁に記載の略系譜では2代目国輝の門人としている。

参考文献

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年

吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年 ※157頁

国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年

関連項目

浮世絵師一覧

歌川国輝

歌川国輝 (2代目)

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、歌川国輝 (3代目)に関連するメディアがあります。


更新日時:2016年6月22日(水)07:28
取得日時:2016/08/26 23:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5166 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef