歌川国芳
[Wikipedia|▼Menu]

歌川 国芳
『枕辺深閏梅』下巻口絵における国芳の自画像[注釈 1]
本名井草芳三郎
誕生日1798年1月1日
出生地 日本 武蔵国 江戸
死没年 (1861-04-14) 1861年4月14日(63歳没)
芸術分野浮世絵
代表作『相馬の古内裏』ほか
活動期間1814 - 1861
影響を受けた
芸術家歌川豊国勝川春亭葛飾北斎3代 堤等琳
影響を与えた
芸術家月岡芳年河鍋暁斎ほか
テンプレートを表示

歌川 国芳(うたがわ くによし、寛政9年11月15日1798年1月1日[1]) - 文久元年3月5日[2]1861年4月14日))は、江戸時代末期の浮世絵師
生涯

画号文政初年から万延元年にかけて一勇斎国芳といい、後に彩芳舎(文政中期)、朝桜楼(天保初年から万延元年)、雪谷、仙真とも号した。歌川を称し、狂歌の号に柳燕、隠号に一妙開程芳といった。江戸時代末期を代表する浮世絵師の一人であり、画想の豊かさ、斬新なデザイン力、奇想天外なアイデア、確実なデッサン力を持ち、浮世絵の枠にとどまらない広範な魅力を持つ作品を多数生み出した。

寛政9年(1798年)、江戸日本橋本銀町一丁目[3][注釈 2](現在の東京都中央区日本橋本石町四丁目あたり)に生まれる。父は京紺屋[3](染物屋)を営む柳屋吉右衛門。幼名は井草芳三郎。後に孫三郎。風景版画で国際的に有名な歌川広重とは同年の生まれであり、同時代に活動した。壮年時には向島に住む。

三囲神社碑文[注釈 3] によれば、国芳は幼少期から絵を学び、7、8歳で北尾重政の『絵本武者鞋』や北尾政美の『諸職画鑑』を写し、12歳で描いた「鍾馗提剣図」を初代歌川豊国1769年 - 1825年)が目に留め、文化8年(1811年)に15歳で入門した[4] という。豊国は華麗な役者絵で一世を風靡した花形絵師であり、兄弟子に歌川国貞1786年 - 1864年)がいる。国芳の名は入門の数年後、文化10年(1813年)頃の刊行とみられる戯作者・浮世絵師の相撲見立番付の前頭27枚目に挙げられており、翌文化11年(1814年)頃刊の合巻『御無事忠臣蔵』(竹塚東子作)表紙と挿絵が初作とされる。翌文化12年(1815年)の錦絵「市川市蔵の金輪五郎今国・三代目中村歌右衛門のおみわ」(『妹背山女庭訓』)頃から一枚絵を制作し始めており、この年の錦絵に『三世中村歌右衛門の春藤次郎左衛門』がある。また、文化13年(1816年)には錦絵「浅尾勇次郎・五代目岩井半四郎・七代目市川団十郎」(『清盛栄花台』)を描いており、本作は斎号を用いた年代を特定できる最初の作品であった。国芳は学資が乏しく月謝が払えないので、すでに歌川派を代表していた兄弟子・歌川国直の家に居候し、彼の仕事を手伝いながら腕を磨く[注釈 4]。この時期は役者絵や合巻の挿絵などを描いていたが、あまり人気が出ず作品も僅かであった。また、勝川春亭にも学んでおり、さらに葛飾北斎の影響も受け、後に3代堤等琳に学んで、雪谷とも号した。

文政初年、錦絵『平知盛亡霊図』や『大山石尊良弁滝之図』によって一時は人気を得たが、文政6年(1823年)ころ銀座の川口屋正蔵及び日本橋川口屋長蔵という版元から役者絵を出すも、師豊国や兄弟子国貞の人気に勝てず、その後しばらくは不遇であった。そして師の豊国没後の文政10年(1827年)頃に発表した大判揃物『通俗水滸伝豪傑百八人』や天保元年(1830年)頃の『本朝水滸伝豪傑八百人』という『水滸伝』のシリーズ[注釈 5] が評判となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef