歌川国直
[Wikipedia|▼Menu]

歌川 国直(うたがわ くになお、寛政7年〈1795年[1] - 嘉永7年6月28日1854年7月22日[1])は、江戸時代後期の浮世絵師。本姓は吉川(きっかわ)[1]、俗称は鯛蔵[1]、後に四郎兵衛[1]。画号は一鳳斎、一楊斎、浮世庵、独酔舎、柳烟楼、後素園、写楽翁、写楽斎、東雲亭など[1]
来歴

戯作者の春亭三暁の弟で信濃国の生まれ[1]。文化6年(1809年)頃、初代歌川豊国の門人となる[1]文化9年(1812年)、式亭三馬『昔語丹前風呂』の挿絵を手がけたのが初筆である[1]。これ以降、式亭三馬の作品を中心として、合巻や滑稽本の挿絵を数多く手がけた[1]。文政期から天保期初期にかけては活動が見られないが、天保4年(1833年)『春色辰巳園』の挿絵を手がけてからは人情本の挿絵を中心に手がけた[1]。嘉永元年(1848年)から死去するまでの6年間は活動しなかった[1]。享年62。墓所は八王子市大横町の極楽寺、法名は高ej運居士。

門人に竹斎龍子歌川直貞歌川直房、歌川直重らがおり、同門の歌川国芳に影響を与えた。
作品「浮絵忠臣蔵 四段目」 『仮名手本忠臣蔵』四段目の場面を浮絵の手法で描く。国直画。
版本挿絵

『赤前垂祇園女護
』六巻 合巻 ※山東京山作、文化11年(1814年)刊行

『 ⇒伊勢名物通神風』 ※式亭三馬作、文化15年刊行

『歌舞妓雑談』 ※百戯園芝翫(三代目中村歌右衛門)作、文化15年刊行

『総角結紫総糸』三巻 合巻 ※為永春水作、文政5年(1822年)刊行

錦絵

「 ⇒
新版浮絵 東叡山之春景」 横大判 ボストン美術館所蔵

「 ⇒新版浮絵 金龍山仁王門之図」 横大判 ボストン美術館所蔵

「 ⇒新版浮絵 東都両国橋河開夜景之図」 横大判 ボストン美術館所蔵

「夏」 大判 ※文化8年頃

「冬」 大判 ※文化8年頃

「あづま橋より浅草くわんおんヲ横ニ見図」 横中判

「日本橋より一石橋を見る図」 横中判

「坂東三津五郎と岩井半四郎と松本幸四郎」 大判3枚続

肉筆画

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
料理屋梧桐林店頭図絹本着色1幅105.4x31.4プライスコレクション1825年(文政8年)款記「文政乙酉三月於塵外楼 席上応需 歌川国直」/「国」「直」白文連印賛文「六帖園のあるし家居あたらしく 作りて酒肴うるせはしいてゝ いとなみ給ふよしを潮澄ぬしの もとよりきゝて 大江戸の孔雀の茶より 鳳凰の桐のはやしの 酒をのまはや 七代目三升」「客人のよりあひ町は酒の池 肉をもきりのはやししけりぬ 六樹園」
二美人図紙本着色双幅右幅:114.9x50.0
左幅:114.6x51.5
東京国立博物館天保?嘉永年間
遊女禿図紙本着色1幅111.7x50.7ニューオータニ美術館天保後半?嘉永年間款記「歌川國直画」/「東雲亭」白文方印
立美人図[2]紙本著色1幅97.02x46.0パリ国立高等美術学校「東雲亭国直画筆」/白文方印エマニュエル・トロンコワ旧蔵

脚注^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第1巻』岩波書店、1983年10月、288頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef