歌川国直
[Wikipedia|▼Menu]

歌川 国直(うたがわ くになお、寛政7年〈1795年[1] - 嘉永7年6月28日1854年7月22日[1])は、江戸時代後期の浮世絵師。本姓は吉川(きっかわ)[1]、俗称は鯛蔵[1]、後に四郎兵衛[1]。画号は一鳳斎、一楊斎、浮世庵、独酔舎、柳烟楼、後素園、写楽翁、写楽斎、東雲亭など[1]
来歴

戯作者の春亭三暁の弟で信濃国の生まれ[1]。文化6年(1809年)頃、初代歌川豊国の門人となる[1]文化9年(1812年)、式亭三馬『昔語丹前風呂』の挿絵を手がけたのが初筆である[1]。これ以降、式亭三馬の作品を中心として、合巻や滑稽本の挿絵を数多く手がけた[1]。文政期から天保期初期にかけては活動が見られないが、天保4年(1833年)『春色辰巳園』の挿絵を手がけてからは人情本の挿絵を中心に手がけた[1]。嘉永元年(1848年)から死去するまでの6年間は活動しなかった[1]。享年62。墓所は八王子市大横町の極楽寺、法名は高ej運居士。

門人に竹斎龍子歌川直貞歌川直房、歌川直重らがおり、同門の歌川国芳に影響を与えた。
作品「浮絵忠臣蔵 四段目」 『仮名手本忠臣蔵』四段目の場面を浮絵の手法で描く。国直画。
版本挿絵

『赤前垂祇園女護
』六巻 合巻 ※山東京山作、文化11年(1814年)刊行

『 ⇒伊勢名物通神風』 ※式亭三馬作、文化15年刊行

『歌舞妓雑談』 ※百戯園芝翫(三代目中村歌右衛門)作、文化15年刊行

『総角結紫総糸』三巻 合巻 ※為永春水作、文政5年(1822年)刊行

錦絵

「 ⇒
新版浮絵 東叡山之春景」 横大判 ボストン美術館所蔵

「 ⇒新版浮絵 金龍山仁王門之図」 横大判 ボストン美術館所蔵

「 ⇒新版浮絵 東都両国橋河開夜景之図」 横大判 ボストン美術館所蔵

「夏」 大判 ※文化8年頃

「冬」 大判 ※文化8年頃

「あづま橋より浅草くわんおんヲ横ニ見図」 横中判

「日本橋より一石橋を見る図」 横中判

「坂東三津五郎と岩井半四郎と松本幸四郎」 大判3枚続

肉筆画

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代落款・印章備考
料理屋梧桐林店頭図絹本着色1幅105.4x31.4プライスコレクション1825年(文政8年)款記「文政乙酉三月於塵外楼 席上応需 歌川国直」/「国」「直」白文連印賛文「六帖園のあるし家居あたらしく 作りて酒肴うるせはしいてゝ いとなみ給ふよしを潮澄ぬしの もとよりきゝて 大江戸の孔雀の茶より 鳳凰の桐のはやしの 酒をのまはや 七代目三升」「客人のよりあひ町は酒の池 肉をもきりのはやししけりぬ 六樹園」
二美人図紙本着色双幅右幅:114.9x50.0
左幅:114.6x51.5
東京国立博物館天保?嘉永年間
遊女禿図紙本着色1幅111.7x50.7ニューオータニ美術館天保後半?嘉永年間款記「歌川國直画」/「東雲亭」白文方印
立美人図[2]紙本著色1幅97.02x46.0パリ国立高等美術学校「東雲亭国直画筆」/白文方印エマニュエル・トロンコワ旧蔵

脚注^ a b c d e f g h i j k l 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第1巻』岩波書店、1983年10月、288頁。 
^ 柏木隆雄 柏木加代子編著 『甦る江戸肉筆画 トロンコワ・コレクションを読み解く』 水声社、2019年1月15日、p.122、ISBN 978-4-8010-0383-5

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年12月)


日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年

吉田漱 『浮世絵の見方事典』 北辰堂、1987年
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、歌川国直に関連するカテゴリがあります。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

アメリカ

日本

芸術家

KulturNav

ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ

ULAN

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef