欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年11月)

欽ちゃん&香取慎吾の
全日本仮装大賞
ALL JAPAN KASOH GRAND-PRIX
ジャンルバラエティ番組 / 特別番組
構成喰始 / 鶴間政行(サラダ党)、君塚良一金沢達也ほか
演出田中裕樹、徳永清孝
監修神戸文彦
出演者萩本欽一(第1回 - )
香取慎吾(第65回 - )
ほか
オープニング「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞テーマ」(作曲:木森敏之
エンディング同上
製作
プロデューサー上田崇博
若松七重、平井秀和、国部有紀、佐藤三羽一
橋利之(GP)
原司(CP)
制作日本テレビ

放送
音声形式ステレオ放送(一部回はモノラル放送(モノステレオ放送)
放送国・地域 日本
公式サイト

欽ちゃんの紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!
第1回全日本仮装大賞?なんかやら仮そう!?
放送期間1979年12月31日
放送時間21:00 - 23:30
放送分150分
回数通算1

欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 全日本仮装大賞
放送期間1980年5月3日 - 2001年9月29日
放送時間下記参照
回数通算2 - 64

欽ちゃん&香取慎吾の新!仮装大賞
放送期間2002年1月1日
2003年9月28日 - 2006年5月6日
放送時間下記参照
回数通算65、70 - 76

欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
放送期間2002年4月12日 - 2003年3月31日
2007年1月5日 - 2021年2月6日
2024年2月12日 -
放送時間19:00 - 20:54※
放送分114分
回数通算66 - 69、77 - 99
特記事項:
スタッフ、※が付いている放送時間は第96回(2019年2月2日放送)現在。
ナレーター:堀敏彦(第26回 - 第98回)、鈴江奈々(第99回)
受賞歴については#受賞を参照。
テンプレートを表示

『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』(きんちゃんアンドかとりしんごのぜんにほんかそうたいしょう、英字表記:ALL JAPAN KASOH GRAND-PRIX[注 1])は、日本テレビ系列で年1回、1月あるいは2月に放送される日本視聴者参加型番組で、萩本欽一香取慎吾の冠番組でもある。これまでに99回放送されている。
概要
番組内容

視聴者が試行錯誤した「仮装作品」を競う番組である。

初期は『ズームイン!!朝!』の番組内で募集告知したが、現在は電話、はがき、インターネットで応募受付している。全国各地の予選から約30組[注 2]東京国際フォーラムTOKYO DOME CITY HALL東京ビッグサイト日本工学院専門学校片柳アリーナ[1]幕張メッセ[注 3]などで行われる本選へ出場する。

番組テーマ曲は独自曲だが、マイケル・ジャクソンの「Ease on Down The Road」をアレンジしている。
番組の歴史

コント55号萩本欽一が司会で、1975年昭和50年)から3年連続で大晦日に放送された『コント55号の紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!なんてことするの!?』を基に企画されている。初放送は1979年(昭和54年)12月31日21:00から23:30まで『欽ちゃんの紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!第1回全日本仮装大賞?なんかやら仮そう!?』として新宿コマ劇場から生放送され、78組が出場した。当初は仮装行列的作品が多数であったが、後に洗練された作品の比率が増加していく。

萩本は1985年(昭和60年)3月に当時のレギュラー番組をすべて降板して休養を宣言したが、本番組は例外としてその時期に放送された第15回・第16回放送分も司会を務めた。本番組も降板するつもりが、日本テレビの齋藤太朗から「欽ちゃんの番組は欽ちゃんがやめると言えば終わりだけど、これは素人の番組だ。俺が一生懸命作って、素人ががんばったんだよ。欽ちゃんはその司会をしているんであって、勝手にやめるって言えないんじゃないの」と説得されて降板を思い留まった[2]、と述懐している。

番組名は、第64回までは『欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 第○回全日本仮装大賞』、香取慎吾が参加以降の第65回と第70-76回までは『欽ちゃん&香取慎吾の新!仮装大賞』、第66-69回と第77回以降は『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』と変遷している。

第1回から第4回までは年末年始と春期の年2回放送だが、応募者の増加と第4回の視聴率20.8%により、1982年(昭和57年)の第5回から2003年平成15年)の第70回までは正月・春期・秋期[注 4]の年3回放送された。2004年(平成16年)の第71回から2013年(平成25年)の第90回までは、正月と春期[注 5]の年2回放送された。2014年(平成26年)の第91回からは年1回放送[注 6]されている。

放送時間は原則として19:00から20:54までの2時間枠である。過去には『木曜スペシャル』(1994年(平成6年)3月まで)→『スーパースペシャル』(1994年4月から)[注 7]などの枠で放送され、1982年(昭和57年)から2001年(平成13年)の正月放送は18:30から20:54までの2時間半枠[注 8]、香取が参加した2002年(平成14年)から2004年(平成16年)の正月放送[注 9]は18:00から20:54までの3時間枠で放送された。
香取加入後のトピックス(2002年(平成14年) - )

放送開始から
2001年(平成13年)までの23年間は萩本が単独で司会を担当していたが、2002年(平成14年)1月1日放送の第65回以降は萩本と香取慎吾の共同司会になり、香取は萩本のアシスタントとして進行している。

ペット・ショップ・ボーイズ2003年(平成15年)に発表した曲「フランボヤント」(Flamboyant)のプロモーション・ビデオで、本番組に出場する日本のサラリーマンがドキュメント風に描かれており、過去の作品の映像が随所で用いられている。主演は俳優の中島けんこう[3]だが、出場シーンは第44回優勝作品「ビリヤード」の映像が使用されている。

2005年(平成17年)の『24時間テレビ』内で、「史上最大の生・仮装大賞」と題して歴代の出場者や岩手の養護学校生徒達が仮装している。

2011年(平成23年)は3月11日東北地方太平洋沖地震の影響で番組編成が大幅に変更され、3月17日の19:00 - 20:54に当初放送予定だった『東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい…旅猿スペシャル in ハワイ』を変更して[注 10]、『欽ちゃん香取慎吾の元気が出る仮装大賞!汗と涙と感動の71作品大連発スペシャル!!』を放送した。

第81-85回は審査員が5人体制で一人の持ち点が4点となる。合格ラインは第81-83回までが12点以上、第84回と第85回は15点以上というルールであった。香取参入以降は20点満点が8-15組と数多く出ていたが、第81回は3組、第82回は4組、第83回は1組、第84回は2組、第85回は1組と激減した。

第83回は香取慎吾参入以降の回で初めて満点が1組しか出ない大会となった。

第86回以降は審査員の仮装と共に人数は10人に戻る[注 11]。審査が10人体制に戻ってからは満点が平均10組以上と再び急増するようになった。

第87回大会で番組史上初トップバッターの優勝作品が生まれる(作品名 龍の骨ダンス)。また番組史上初めて棄権を除くすべての作品が合格する。

第89回から第98回までは視聴者生投票を始める。また上位3作品以外の各賞賞金が10万円に減少する。

第91回で番組史上最多の満点19組を記録する(それまでの最高記録は第79回と第86回の15組)。また出場者の半分以上が満点を獲得するのもこの回が初めてである。

第94回で番組史上初めて、萩本の提案で不合格者同士の敗者復活戦を兼ねたコラボ仮装が行われる(作品名 日本伝統文化 ※17番の「流鏑馬」と26番の「あばれ御輿」の合体作。萩本が命名。満点を獲得し両者敗者復活で合格となった)。不合格者への敗者復活の再演技が行われたのはこの時が唯一。

2017年(平成29年)の『24時間テレビ40』内で、「仮装大賞 24時間テレビ特別編」が行われ、知的障害がある盛岡の高校生5名による仮装や、第91回の「なんだこの顔」・第93回の「えだまめ」も生披露された(特別編のため審査は行っていない)。但し香取の出演は無く、萩本が単独進行。また指原莉乃(当時・HKT48STU48)が高校生の仮装時に黒子として出演した。

第95回で第64回以来17年ぶりの5作品連続不合格と、番組史上初めての0点作品(演者:ブリリアン、作品名:「山頂アタック」)が発生[4][注 12]。また、合格19組中満点は4組、不合格が16組という、全体的に厳しい審査が行われた。厳格な審査は第96回以降も踏襲される。

第96回は合格が17組、不合格が18組と、香取加入後初めて合格が不合格を下回った。また不合格数も香取加入後最多で、合格数は番組史上最少となった。ちなみに、前回0点に終わり、今回観客席に座っていたブリリアンはこの回は真剣に参加した予選も通過できなかった[注 13]

第95回と第96回は一部生放送を行い、香取慎吾が視聴者生投票の結果を発表した。

第98回(2021年令和3年)2月6日放送分)は新型コロナウイルス感染症対策のため、出場作品を単独または家族での物に限定し、無観客で開催され、部門賞の発表は集団感染を避ける為、出場者は通常のステージ上からではなく観客席で待機する形式となった。エスコートアシスタントは、バニーガールの衣装では前回の第97回を最後にエスコートをしておらず、本回は初のスーツでのエスコートになっている。また、萩本が番組降板を仄めかす発言をしたが、放送中や放送後の関係者などから降板に関しての公式な発表は一切されていなかった。後に、次回は新型コロナウイルス感染症の影響により安全に開催することが困難な状況となり、安全に開催できる環境が整った時点で検討するという旨の内容が公式HPから発表された。2022年(令和4年)と2023年(令和5年)は開催されなかったため、1979年(昭和54年)の番組開始から毎年開催されていた記録は43年で途切れる結果となってしまった。

しかし2023年(令和5年)8月3日、同日から地区予選の募集を開始。第99回は第97回以来の新型コロナウイルスによる制限がない通常開催となり[5][6]、2023年(令和5年)12月24日に3年ぶりに開催され、2024年(令和6年)2月12日に放送された[7]。同時に次回の第100回記念大会の参加募集も放送内で告知した。開催時期及び詳細については現時点で不明。

第98回での萩本による降板示唆については、第99回放送前のスポーツ報知とのインタビューで、本人がこれまでの経緯を明かした。当時は体力的に無理と判断し、日本テレビを通さずに一方的に会場で引退宣言を行い、以降暫くの間、日本テレビから度々の出演依頼を会うことなく門前払いで断ってきたが、年単位で日本テレビが折れずに自分へ出演依頼をかけ続けていて、自分にそこまでしてくれる礼だけを告げるつもりでに2023年(令和5年)春に面会、そこで第99回の演出が旧知の仲である田中裕樹と告げられると話が変わった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef