欧州連合の外交
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この項目は2009年12月1日発効のリスボン条約にあわせた更新がなされていません。そのため古い情報が含まれている可能性があります。
記事の更新が完了した場合には、このテンプレートを除去してください。
欧州連合、加盟国の特別領域、欧州近隣政策の対象国、ACP諸国

欧州連合の外交(おうしゅうれんごうのがいこう)では、欧州連合と、欧州連合に加盟していない第3国との外交関係について概説する(外交政策の一般的な枠組みについては共通外交・安全保障政策の項目を参照)。欧州連合加盟国の統合は高度に進められているが、外交政策についてはもっぱら政府間主義が採られており、27の加盟国が主体となって政策を決定している。しかし、単一のブロックとしての重みは増しており、貿易やエネルギー関連の事項については、声を一つにしようとする試みが時折なされている。
欧州連合非加盟のヨーロッパとの関係

欧州連合に加盟していないヨーロッパの国々との関係については、欧州連合の拡大、あるいは加盟なしでの統合の可能性が大きな議題となっている。
西ヨーロッパ

ノルウェーアイスランドリヒテンシュタイン欧州経済領域に参加しており、欧州連合の単一市場に組み込まれている。一方でスイスは欧州経済領域には参加していないが、両者の間での協定や欧州自由貿易連合を通じて単一市場に関与している。このほかミニ国家と呼ばれるアンドラモナコサンマリノバチカン市国があるが、これらの諸国は自国通貨としてユーロを使っており、アンドラ、サンマリノと欧州連合はそれぞれの間で関税同盟を結成している。また、これらミニ国家のうちアンドラでのみ国境検査が続けられている。しかし、これら諸国と欧州連合とは政治的な面での統合が行われていない。
西バルカン・トルコ

西バルカン諸国とトルコはいずれも欧州連合の加盟に関して加盟候補国、または潜在的加盟候補国となっている。これらの国との関係については欧州連合との間で結ばれる連合協定や加盟交渉で決められている。また西バルカン諸国とトルコは南東欧エネルギー共同体やシングル・ヨーロピアン・スカイといった欧州連合のプロジェクトに参加している。ヨーロッパはユーゴスラビア紛争の対応に失敗した。

欧州連合はユーゴスラビア紛争の調停策が失敗した後も、西バルカンの問題に長期にわたってかかわってきた。このときの失敗を反省して欧州連合では共通外交・安全保障政策を充実させ、それがバルカンの安定につながった。
東ヨーロッパ

ロシアを除く欧州近隣政策の対象となっている東ヨーロッパ諸国の欧州連合への加盟の道は残されているものの、欧州連合の拡大に関する方針や欧州憲法条約の批准失敗といったことがあり、このため近い将来における加盟は困難であると考えられていた。しかし2007年にリスボン条約が調印され、2009年末までに発効が目指されており、この地域への拡大の障壁が低くなることが見込まれている。また2009年5月には東方パートナーシップの設置が欧州連合加盟国の首脳の間で決定され、この地域と欧州連合との関係は強化されつつある。アルメニアジョージアモルドバウクライナの政治指導者や政治家たちは欧州連合への加盟に前向きとされている一方で、ベラルーシなどの国々は民主主義や人権問題といった点で欧州連合から冷遇されている。
地中海沿岸諸国

地中海沿岸諸国は、長らく欧州連合の外交政策の関心事項となっている。このため欧州連合では東ヨーロッパの非加盟国やパレスチナ自治政府ヨルダンを含めた地中海沿岸諸国を対象とする欧州近隣政策を策定し、友好の輪を築こうとしている。ヨーロッパと地中海沿岸諸国の関係発展を試みるものとして、1995年11月に欧州連合加盟国(当時15か国)と地中海沿岸諸国との間で策定され、地域の安定や政治・経済の発展などについての内容が盛り込まれたバルセロナ・プロセスや、欧州・地中海自由貿易協定 (Euro-Mediterranean FTA) などがある。またフランス大統領ニコラ・サルコジ地中海連合構想を提唱し、2008年7月13日に設立を決めた。
主要国との関係
中華人民共和国

ヨーロッパ各国の首脳はほかの地域の首脳と同様に、経済成長が続く中華人民共和国との関係を注視している。しかしその政体や国内の人権問題といったところから、欧州連合と中華人民共和国との関係は2つの正反対の方向性を持っている。六四天安門事件以来、欧州連合では中華人民共和国への武器の輸出を禁止しており、これについて輸出に関する規則の整備案が出されているが、欧州連合の首脳の中には武器の輸出解禁に厳しい見方を持っている者もいる。

このほか欧州連合域内の製造者が安い中華人民共和国製品との競争に耐えられなくなり、例えば欧州連合向けの繊維製品に関する貿易摩擦といった問題を抱えている。中華人民共和国と欧州連合は協調関係の構築を模索しており、例えば中華人民共和国がガリレオ・プロジェクトに参加し、2億3000万ユーロの資金を投じたり、中華人民共和国内に製造工場を建設する見返りとして、2006年にフランス大統領ジャック・シラクが訪中したさいにエアバス製飛行機を150機注文している[1]。欧州連合では1985年に中華人民共和国との間で結ばれた通商協力協定に替えて、より包括的な連携協力協定の締結計画が持ち上がっている。中華人民共和国にとって欧州連合は最大の貿易相手となっており、欧州連合にとって中華人民共和国は2番目に大きな貿易相手となっている[2][3]
インド

インドは欧州連合との協力関係を早期から築いていった国のひとつで、イギリスが加盟した1973年に欧州経済共同体とインドの両者の間で協定が結ばれている。また最近では1994年に協力協定が結ばれ、2005年に行動計画が署名されている。また2007年4月の時点では、欧州委員会はインドとの自由貿易協定を履行している[4]

インドにとって欧州連合は最大の貿易相手であり、インドの貿易全体の20%を占めているが、逆に欧州連合にとってインドは貿易の1.8%しか占めておらず、またインドにとっては最大の資金供給源である対印直接投資も欧州連合にとっては全体の0.3%に過ぎないものである。ただ2005年の1年間で欧州連合・インド間の貿易額は20.3%の伸びを示している[5]

2006年にはインド系資本のミッタル・スチールルクセンブルクに本社を置くアルセロールの買収を模索していたことが話題となった。ミッタルの動きに対してフランスとルクセンブルクの両国政府は反対を唱えたが、欧州委員会は市場競争の観点のみで判断を下し、アルセロール・ミッタルの統合を認めた。
ロシア

ロシアは欧州連合に接する最大の国で、東ヨーロッパや中央アジアの諸国に大きな影響力を持っている。ロシアの飛び地であるカリーニングラード州は2004年以降、完全に欧州連合の領域に囲まれている。そのため同州は国境検査が厳しくなり、ほかのロシアの領土から地理的に孤立するようになった。

ロシア政府は欧州近隣政策に参加せず、欧州連合とは「共通空間」や北部欧州政策において協力関係を築いている。

欧州連合・ロシア関係については、欧州連合がロシアのエネルギー供給に依存しているということに深くかかわっている。エネルギーを巡ってはロシアと対立することが多く、ロシアがウクライナベラルーシと対立した際に、両国に対するエネルギー供給を部分的に削減したこともあって、これに対して各国首脳はロシアに対する不信感を示している。

欧州連合はロシアからの供給の多様化を求めている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef