欧州加圧水型原子炉
[Wikipedia|▼Menu]
コンピュータによって書かれたEPRの予想図

欧州加圧水型炉(英語: European Pressure Reactor、EPR)は原子炉の設計の一種。第3世代加圧水型原子炉。主にフラマトムアレヴァNPを経て現在は再びフラマトム)、フランス電力シーメンスなどが開発した。この原子炉設計は欧州では欧州加圧水型炉(英語: European Pressurized Reactor)と呼ばれ、国際的には進展型原子炉(英語: Evolutionary Power Reactor)とされているが、現在はフラマトムは単純にEPRと呼んでいる。

2011年時点で、4基のEPR炉が建設中である。フィンランドとフランスに1基ずつの2基が建設中であるが、双方でコスト的建設の遅延に面している。さらに中国で2009年と2010年に2基の建設が開始されており、こちらは現状では予定通りに進んでいる[1]
設計

主な設計目的は安全性の向上と発電能力の強化による経済競争力の進展で、EPRは1650MWe(net)[2]の電力と4500MWtの熱が生産できる。5%濃縮ウラン酸化物燃料、回収ウラン燃料、ウランプルトニウム混合酸化物燃料などが利用できる。EPRはフラマトムN4とシーメンスKONVOI炉の進展型である[3][4]

EPRは幾つかの能動的、受動的安全システムを取り入れている。

原子炉の停止後1-3年にわたって続く崩壊熱を冷ますに十分な300%の冗長性を持つ4種の独立した非常冷却用システム

原子炉の密封封じ込め

溶融炉心を炉外に逃がす際の外部コンテナと冷却面

飛行機の衝突や内圧に耐える、合計の厚さが2.6mの2層のコンクリート壁

EPRの炉心損傷頻度(英語版)は1基あたり6.1×10?7/年である[5]

憂慮する科学者同盟』 (The Union of Concerned Scientists)はEPRはアメリカで選定中の新型炉の中で最適であり「かなりの安全容量と攻撃に対して現在の原子炉よりも高い耐久性を持つようだ」としている[6]

2009年11月4日、フランス、フィンランド、イギリスの原子炉規制機関はEPRのデジタル計器と制御システムの深刻な問題を理由に共同書簡をアレバに提出した。 その中では以下のように述べられている問題は主に(通常以外の場合、原子炉の維持操作に使われる)安全系の妥当性の確保とそれらの(通常原子炉運用のために使われる)制御系からの独立である。もし安全システムが制御システムの失敗に反して保護を行う場合、これらが両方とも失敗しないために(安全システムの)独立が重要である。被免許者・製造者であるアレバによって最初に提案されたEPRの設計は、独立性の原則に沿っておらず、制御系と安全系のシステムの間の相互混合接続性の程度が非常に高い。
建設中
オルキルオト3号機2009年、建設中のオルキルオト3号機

フィンランドのオルキルオト原子力発電所の3号機[7]の建設は2005年8月に始まった。アレバ社の最初の建設計画である。当初は2009年に開業予定であったが[8]、幾度もの工程の遅延に苦しんでおり、現在は運用は2014年からが期待されている[9]。しかし、それでもなお世界で初めて建てられたEPRになるとして期待されている。建設はアレバとシーメンスの共同するアレヴァNPが発電所の運営者であるフィンランド産業電力 (TVO) 向けに行っている。当初コスト見積もりはおおよそ37億ユーロであった[10]が、2010年7月の時点で既に27億ユーロの予算超過が発生している[11]。原子炉は1600MWeの出力を予定している[2]
進捗

2006年5月、建設全体での品質管理問題によって建設が1年遅れることが公表された。この遅れの一部は原子炉建設で未熟な下請けの監督の欠如が原因であった[12][13]。この遅れはアレヴァNPにとって予想外の業績結果をもたらした。これは技術文書や設計を承認することに対するフィンランドのアプローチの遅れを非難した[14][15]

2006年12月、TVOは2010年から2011年に予定されていた建設は予定より18ヶ月遅れると公表し、アレバがこの遅延によって5億ユーロを請求する準備をしていたと報告された[16][17]

2007年の6月の終わりに、フィンランドの放射線・原子力安全局(英語版)は、幾つかの安全関連設計と製造に欠陥を発見したと報告した[18]。2007年8月にさらに建設は航空機の衝突に耐え得る原子炉の補強やフィンランド当局に対する適切な資料の時宜での供給などの建設問題に関連して最大で1年程度遅れたことが報告された[19][20][21]

2007年9月TVOは建設の遅れは「最低で2年」で、予算は予定より25%多くなると報告した[22]。アナリストによるオーバーラン範囲のコスト見積もりは最大で15億ユーロになるとされた[23]

さらに2008年10月に合計3年の建設の遅れが公表され、2012年に開始される予定となった[24]。当事者は計画の遅延と予算超過の責任をめぐる論争を解決するための調停裁判を行っていた[25][26]

2009年5月には、最低3ヶ月から半年スケジュールが遅れ、予算が50%以上超過するとした。アレバと関連公益企業は「誰がコスト超過を負担するかをめぐって激しい論争をしており、公益企業がデフォルトすることがありえるリスクになった」[27]。2009年8月、アレバは5億5000万ユーロの追加費用が必要で、炉の価格は53億ユーロとなり、2009年の前半期の暫定的な営業利益を一掃するものであったと公表した[28]

封じ込め用のドームは2009年の9月に上端まで仕上げられた[29]。資材調達の90%、工学工事の80%、土木工事の73%が完了した。[30]

2010年6月、アレバは4億ユーロがさらに必要となり、予算超過は27億ユーロであると公表した。工程は2012年の6月から2012年末に遅れ[31]運用は2013年に開始されるように変更された[32]。2011年12月、TVOは可動がさらに2014年8月に遅れると公表した[9]
フラマンヴィル3号機

フラマンヴィル原子力発電所での実証EPR炉建設は2007年12月6日に起工された[33]。同発電所3機目の原子炉であり、世界で2基目のEPRである。電気の出力は1630MWeを予定しており[2]、計画ではフランス電力 (EDF) からの33億ユーロの資本支出も含まれている[34]

2005年10月19日から2006年2月18日には計画は国家の公開討論に提出された。

2006年の5月4日、EDFの取締役会で建設継続の決定が行われた。

2006年の6月15日から7月31日にかけて、原子炉は公的な取調べを受け、計画に「好意的な評価」が与えられた[35]

2006年の夏、準備作業が始まった。

2007年12月建設が始まった。工期は54ヶ月が予定されていた。

2009年5月、ステファン・トーマス(英語版)が建設開始18ヶ月たち、品質管理問題の連続の後、計画は「20%以上予算を超過しており、EDFはスケジュールを保つのに苦労している」と報告した[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef