欧州・地中海パートナーシップ
[Wikipedia|▼Menu]
構成国 .mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  欧州連合加盟国   欧州連合加盟候補国   パートナー国・地域   オブザーバ

欧州・地中海パートナーシップ(おうしゅう・ちちゅうかいパートナーシップ)とは、欧州連合マシュリクマグリブにある諸国との関係を強化するために、1995年にバルセロナで開かれた欧州・地中海会議で取りまとめられた枠組み。バルセロナ・プロセスともいう。欧州・地中海パートナーシップはのちの地中海連合設立の基礎となる。

欧州連合では2004年に拡大したさい、キプロスマルタの2つの地中海の国を含む計10か国があらたに加えられた。欧州・地中海パートナーシップは39か国で構成されており、その内訳は27の欧州連合加盟国クロアチアマケドニアトルコの3つの欧州連合加盟候補国アルジェリアエジプトイスラエルヨルダンレバノンモロッコパレスチナシリアチュニジアの9つの地中海のパートナーである。なおリビアは1999年以降、オブザーバの地位にある。
バルセロナ・プロセス

バルセロナ・プロセスは独特で壮大な取り組みであり、新たな地域関係の基礎を構築し、欧州・地中海関係における分かれ目となるものである。バルセロナ宣言では、欧州・地中海のパートナーは以下の3つを目的としている。
政治と安全保障の対話の強化を通じた、平和と安定の共通空間の定義(政治・安全保障バスケット)

経済と財政のパートナーシップおよび自由貿易地域の段階的設立を通じた、共有される繁栄の構築(経済・財政バスケット)

文化の相互理解の奨励と市民社会間の交流を目的とする社会的・文化的・人的パートナーシップを通じた、諸国民間の親交(社会的・文化的・人的バスケット)

欧州・地中海パートナーシップはさらに2つの要素から構成されている。
役割

欧州・地中海パートナーシップは以下の基本方針を持つ。

地中海における安全保障と安定

地中海における共有される価値観の合意と協力のための長期的プロセスの開始

民主主義、善良な統治、人権状況の向上

地域のパートナーにとって相互に満足できる通商関係の実現。ここで言う地域とは参加国で構成される。

地中海における
アメリカ合衆国の存在に対する補完的政策の策定

バルセロナ・プロセスは以下の3つの「バスケット」で構成される。

経済的バスケット - 2国間の連合協定を含む、地中海における共有される繁栄のための活動

政治的バスケット - 政治的価値観、善良な統治と民主主義の促進

文化的バスケット - 文化交流と市民社会の強化

ハビエル・ソラナは会議の開会にあたって、この会議の参加者は両者の間にある「文明の衝突」や誤解を克服するために一堂に集まり、また第1回十字軍から900年にあたるこの年に集まったのは縁起がよい、と発言した。ソラナはバルセロナ会議について、地中海地域の文化的・経済的統合を進めるためのプロセスであると述べている。出席していた27か国・地域はバルセロナ条約を策定し、また当時欧州連合理事会議長国であるスペインの外相であったソラナはこの外交成果により高い評価を受けた。
会議参加者

1995年に初開催された時点で、以下の参加者がバルセロナ宣言に同意した。
欧州連合加盟15か国
 
オーストリア ベルギー、 デンマーク ドイツ スペイン、 フィンランド フランス ギリシャ アイルランド イタリア ルクセンブルク オランダ ポルトガル イギリス、 スウェーデン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef