欧州サイバー犯罪センター
[Wikipedia|▼Menu]

欧州サイバー犯罪センター(おうしゅうサイバーはんざいセンター、: European Cybercrime Centre)とは、欧州連合 (EU) の専門機関である欧州刑事警察機構内に設置されたサイバー犯罪対策用の専門機関。略称はEC3 もしくは EC3。
概要

ヨーロッパで増加するサイバー犯罪に対処するために、2013年1月1日に設立され同月11日に業務開始した。オランダのハーグにある欧州刑事警察機構に設置されている。駐日欧州連合代表部は「EC3の開設は、欧州連合 (EU) のこれまでのサイバー犯罪への対処法を大きく転換させるものである。何よりも、EC3の取り組みは、より先進的で包括的なものとなる。同センターは専門知識と情報を持ち寄り、犯罪捜査を支援し、EU全体としての解決策を推進する」と紹介している[1]

2014年9月1日には複数国で構成される対サイバー犯罪組織J-CAT (Joint Cybercrime Action Taskforce) が欧州サイバー犯罪センター内に設置された[2]
脚注[脚注の使い方]^欧州サイバー犯罪センター、1月11日に開所(駐日欧州連合代表部)
^ 欧州刑事警察機構 (2014年9月1日). “Expert international cybercrime taskforce is launched to tackle online crime”. 2015年3月31日閲覧。 (英語)

関連項目

サイバー犯罪条約

サイバーテロ

サイバー戦争

enisa

外部リンク

欧州刑事警察機構による欧州サイバー犯罪センターの紹介


欧州サイバー犯罪センター、銀行データ流出を阻止 。テクノロジーニュース 。Reuters










ハッキング
事件・事象

2010年オーロラ作戦

2010年オーストラリアサイバー攻撃

2010年ペイバック作戦

2011年デジノター事件

2011年PSN個人情報流出事件

2011年衆議院サーバーハッキング事件

2011年アンチセック作戦

2012?13年ストラトフォー社

2012年北朝鮮による韓国大統領選世論操作

2013年韓国サイバー攻撃

2013年ロシアでのスパイチップ発見

2013年スナップチャット事件

2014年トーヴァー作戦

2014年著名人プライベート写真大量流出事件

2014年ハートブリード脆弱性

2014年シェルショック脆弱性

2014年プードル脆弱性

2014年ソニーピクチャーズ社

2015年日本年金機構

2015年ハッキングチーム社

2015年アシュレイマディソン事件(英語版)

2020年EncroChat利用者大規模逮捕事件

2020年米国連邦政府へのハッキング(英語版)

2021年コロニアル・パイプライン攻撃

政府系機関

サイバー軍(英語版)

アメリカサイバー軍

中国サイバー軍

北朝鮮サイバー軍

シリア電子軍

自衛隊サイバー防衛隊

警察庁サイバー警察局

対サイバーテロ国際多国間提携

米国インターネット犯罪苦情センター

欧州サイバー犯罪センター

ハッカー集団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef