次亜塩素酸ソーダ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

次亜塩素酸」あるいは「次亜塩素酸水」とは異なります。

次亜塩素酸ナトリウム

別称Sodium chlorate(I)
識別情報
CAS登録番号7681-52-9
KEGGD01711
RTECS番号NH3486300
特性
化学式NaClO
モル質量74.44 g/mol
外観白色の固体
密度1.07-1.14 g/cm3 液体
融点

18℃ (五水和物)
沸点

101℃ (分解)
への溶解度29.3 g/100ml, 0℃
危険性
EU分類腐食性(C)
環境への危険性 (N)
主な危険性刺激性(-5%)、腐食性(+10%)、酸化剤
NFPA 704021OX
RフレーズR31, R34, R50
Sフレーズ(S1/2), S28, S45,
S50, S61
関連する物質
その他の陰イオン塩化ナトリウム
亜塩素酸ナトリウム
塩素酸ナトリウム
過塩素酸ナトリウム
その他の陽イオン次亜塩素酸リチウム
次亜塩素酸カルシウム
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム、: sodium hypochlorite)は次亜塩素酸ナトリウム塩である。化学式は NaClO で、次亜塩素酸ソーダとも呼ばれる。希釈された水溶液はアンチホルミンとも呼ばれる。水溶液は塩基性を示す。

水酸化ナトリウムの水溶液に塩素を通じて得られる。物質は不安定なため、水溶液として貯蔵、使用される。水溶液は安定で長期保存が可能だが、時間と共に自然分解酸素を放って塩化ナトリウム水溶液(食塩水)に変化していく。また、不均化も発生する。高濃度の状態ほど分解しやすく、低濃度になると分解しにくくなる。高温や紫外線で分解が加速するため、常温保存では濃度維持が出来ない。 2 NaOH + Cl 2 ⟶ NaCl + NaClO + H 2 O {\displaystyle {\ce {2NaOH + Cl2 -> NaCl + NaClO + H2O}}}

酸化作用、漂白作用、殺菌作用があり、飲料水やプールの水に添加されたり、漂白剤として使用される。

独特の臭気がある。この臭気は俗に「プールの臭い」などと表現される。ただし、プールで利用される次亜塩素酸ナトリウムの濃度はかなり薄く、プールの匂いは実際には次亜塩素酸ナトリウムを構成する塩素と汗や尿の一成分であるアンモニアが化学反応して生成されたクロラミンによるものである。

生成方法としては、上記の反応のほかに、海水電気分解する方法もある。この方法は主に、海を航行する船舶や臨海にある工場施設において、海水を流す配管に海洋生物が付着するのを防ぐために使われる。2016年(平成28)年度日本国内生産量(12 %換算)は 891,976 t、消費量は 29,622 t である[1]
利用花王ブリーチ

上水道やプールの殺菌に使用されている。家庭用に販売されている液体の塩素系漂白剤や、殺菌剤(洗濯用、キッチン用、ほ乳ビンの殺菌用など)などに使用されており、製品によっては少量の界面活性剤(中性洗剤の主成分)やアルカリ剤などが加えられている。また風呂水の殺菌・再利用にも用いられ、業務用が市販されている。

水溶液はアンチホルミンという商品名で食品添加物として使われる。
漂白詳細は「漂白剤」を参照

家庭用漂白剤は一般に、重量比で3 - 8%の次亜塩素酸ナトリウムと、0.01 - 0.05%の水酸化ナトリウム(NaOH)を含む。水酸化ナトリウムの添加は、次亜塩素酸ナトリウムが塩化ナトリウムと塩素酸ナトリウムに分解してしまうのを遅らせるためである[2]

製紙分野で漂白剤(通称「ハイポ[3])として用いられる。
脱染

次亜塩素酸ナトリウムには脱染特性があり[4]、金型の汚れ落とし、歯のフッ素症の除去[5]、食器の汚れ落とし(とりわけ茶のタンニンによる汚れ)などに利用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef