櫻部建
[Wikipedia|▼Menu]

櫻部 建(桜部建、さくらべ はじめ、1925年 - 2012年6月)は、日本仏教学者
経歴

京都市生まれ。大谷大学文学部原始仏教学科卒業。インド・ビハール州ナーランダ研究所講師を経て、大谷大学助教授、教授。1967年「阿毘達磨倶舎論界・根品の研究」で大谷大学より文学博士の学位を取得。駒澤大学教授、同朋大学教授[1]
著書

『倶舎論の研究 界・根品』
法蔵館 1969

『佛教語の研究』文栄堂書店 1975

『倶舎論』仏典講座 大蔵出版 1981

阿含の仏教』文栄堂書店 2002

『仏教と真宗と 真宗の若い人々と語る』全4巻 平楽寺書店 2002-2003

『真宗の学び方』法蔵館 2011

共著

『仏教の思想 第2巻 存在の分析<
アビダルマ>』上山春平共著、角川書店 1969、角川ソフィア文庫 1996

龍山章真『インド仏教史』第3版 補注 法蔵館 1977

『ブッダの詩II 原始仏典八』共訳著、講談社 1985 - パーリ仏典ウダーナ』と『イティヴッタカ』の現代語訳

『浄土仏教の思想 第3巻 龍樹・世親・チベットの浄土教・慧遠』 講談社 1993 [1] - 「慧遠」を担当
龍樹」・「世親」は藤田宏達、「チベットの浄土教」はツルティム・ケサンが担当。

『浄土仏教の思想 第1巻 無量寿経・阿弥陀経』 講談社 1994 [2] - 「阿弥陀経」を担当。「無量寿経」は藤田宏達が担当。

『倶舎論の原典研究 智品・定品』小谷信千代・本庄良文共著、大蔵出版 2004

訳注

世界の名著 2 大乗仏典』中央公論社 1967 - 存在の分析(『倶舎論』第一章・第二章)

『大乗仏典 9 宝積部経典』長尾雅人共訳 中央公論社 1974、中公文庫 2003

『大乗仏典 6 浄土三部経山口益森三樹三郎共訳 中央公論社 1976、中公文庫 2002 - 無量寿経担当

『新国訳大蔵経 ?曇部 1・2 発智論 1・2』加治洋一共校註 大蔵出版 1996-2000

『倶舎論の原典解明 賢聖品』小谷信千代共訳 法藏館 1999

記念論文集

『初期仏教からアビダルマへ 櫻部建博士喜寿記念論集』平楽寺書店 2002

論文

Cinii


脚注^ 『真宗の学び方』著者紹介

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6164 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef