櫻井ちか
[Wikipedia|▼Menu]

櫻井ちか(さくらい ちか、1855年5月19日安政2年4月4日) - 1928年昭和3年)12月19日)は、日本の教育者櫻井女学校、櫻井女塾を設立して、日本における初期の女子教育を担った。なお、自著でちか子との表記も見られる。
略歴

1855年(安政2年)東京日本橋で生まれる。1872年(明治5年)海軍士官櫻井昭悳(さくらいあきのり)と結婚。神田の芳英社、横浜の共立女学校で英語を学ぶ。洗礼を受け、キリスト教徒となる。その後、明悳もちかの影響を受けてキリスト教徒となる。

1876年(明治9年)日本人による初めてのキリスト教主義の女子学校として、桜井女学校を設立する[1]1879年(明治12年)同校は経営難に陥る一方で、ちかと昭悳夫婦は函館に赴任することとなった[1]。そこで、経営をアメリカ長老教会に移し(校長は矢嶋楫子)、1880年(明治13年)麹町に移転させた[1]。函館では函館女子師範学校で教鞭をとった。

1889年(明治22年) 櫻井女学校は新栄女学校と合併し、校名を「女子学院」とする[1]。矢嶋楫子が引き続き院長となった。

1895年(明治28年)東京本郷(向ヶ丘弥生町)に夫櫻井昭悳が開いていた向ヶ丘教会内に、家庭的小規模な寄宿学校を開設し、アメリカ女子教育を取り入れる。1898年(明治31年)に英語専門学校へと拡大し、名称を櫻井女塾と改名、さらに1933年(昭和8年)には櫻井女子英学塾と改名、1942年(昭和17年)昭和女子大学に吸収された。

1928年(昭和3年)逝去。享年73。
家族

父・平野与十郎 - 上野黒門町で、幕府の神宝方(祭式用具等を扱う部署)の御用商人をしていた
[2]

夫・櫻井昭悳

養女・倉辻ふき(1879-1945) - 2代目塾長。生後すぐにちか夫婦の養女となり、共立女学校を経て東京音楽学校卒業後、倉辻明義(1877-1945)と結婚、四男一女を儲けた[2]。夫の明義は大洲市に生まれ、旧制松山中学、早稲田大学英語政治科を卒業し、倉辻白蛇の筆名でやまと新聞編集長、読売新聞論説委員をしていた[2]。夫婦ともに東京大空襲により戦災死した[2][3]

養子・満州男(1910-1977) - 倉辻ふき・明義夫妻の四男。櫻井昭悳没後にちかの養子となり、桜井家を継いだ[2]立教大学卒、商船会社勤務。

曾孫・櫻井淳司(1940-) - 満州男の二男。牧師・教育者。1978年に現在のいわゆる「フリースクール」に繋がる草分け的存在である「ニューライフカレッジ」を福島県石川町に創立。『櫻井ちか小伝』を上梓[2]

主要著書

『西洋料理教科書』
1910年 紫明社

『実用和洋惣菜料理』1912年 実業之日本社

『手軽に出来る家庭料理』1916年 実業之日本社

『三百六十五日 毎日のお惣菜』1917年 政教社

『楽しい我が家のお料理』1925年 実業之日本社

『日々活用 御料理辞典』1927年 文武書院(名義:ちか子、肩書き:櫻井女塾長)

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年11月)


芳賀登ほか『日本女性人名辞典』(普及版) 1998年 日本図書センター ISBN 4-8205-7881-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef