檜枝岐村
[Wikipedia|▼Menu]

ひのえまたむら 
檜枝岐村
三条の滝


檜枝岐村旗檜枝岐村章1972年11月制定

日本
地方東北地方
都道府県福島県
南会津郡
市町村コード07364-4
法人番号1000020073644
面積390.46km2

総人口479人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度1.23人/km2
隣接自治体南会津郡只見町南会津町
群馬県利根郡片品村
新潟県魚沼市
栃木県日光市
村の木ヒノキ
村の花ミズバショウ
村の鳥コマドリ
檜枝岐村役場
村長[編集]平野信之
所在地967-0525
福島県南会津郡檜枝岐村字下ノ原880番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度01分27秒 東経139度23分20秒 / 北緯37.02414度 東経139.38894度 / 37.02414; 139.38894座標: 北緯37度01分27秒 東経139度23分20秒 / 北緯37.02414度 東経139.38894度 / 37.02414; 139.38894

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

檜枝岐村(ひのえまたむら)は、福島県会津地方南西部に位置し、南会津郡に属する

日本有数の豪雪地帯で、特別豪雪地帯に指定されている。平家の落人伝説が残る。
概要

高度経済成長期を迎えるまでは焼畑が夏の風物詩であり、山菜採りを主要な収入源とした他、木地加工や狩猟も行われてきた。「星」姓は、平安遷都に伴う権力闘争に敗れてこの地に隠れ住んだ藤原氏の落人の系譜につながるとされ、「平野」姓は源平合戦に敗れた平家の落人の系譜につながるとされ、「橘」姓は織田信長に追われた伊勢治田城主・楠木正具(七郎左衛門)の一統に由来するとされている。

後述の通り、標高の高い山々に四方を囲まれた地域であるが、1960年代のダム開発と1970年代尾瀬の観光地化によって、1980年代より農家の民宿業への転身が進んだ。1986年昭和61年)の野岩線の東京・浅草直結に伴う振興計画により、観光地にもなっている。1979年昭和54年)には景観保全のため、家々の屋根を赤錆色に統一。山人(やもーど)料理や年3回開催される檜枝岐歌舞伎スキー場も観光客を集めている[1]。山人料理は山村ならではの食材を鍋料理などに仕立てることで知られ、山菜やキノコイワナなどの川魚、ウサギカモなどの肉、豆腐、裁ち蕎麦などを使う。珍しい料理としては、ハコネサンショウウオ唐揚げや、トウガラシを塩漬けした「山人漬」がある[2]
地理

檜枝岐村は、会津駒ケ岳と、燧ケ岳帝釈山に囲まれ、それらの間を通る檜枝岐川(伊南川上流部の名称)と沿線の国道352号沿いに位置する標高920 - 1000 m(メートル)の地帯。特に燧ケ岳 (2,356 m) は、東北地方で最も標高が高い山である。村役場に隣接した集落の他は、村の面積のうち約98 %を林野が占めている[3]。福島県内で人口が最も少ない市町村であり、日本一人口密度の低い市町村となっている。

面積の390.46 km2(平方キロメートル)の内、可住地面積は82.72 km2である。

山:会津駒ヶ岳(2,133 m)、燧ヶ岳(2,356 m)、帝釈山(2,060 m)

河川:檜枝岐川伊南川上流部の名称)、只見川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef