橿日宮
[Wikipedia|▼Menu]

香椎宮

中門から拝殿・幣殿を望む
所在地福岡県福岡市東区香椎4-16-1
位置北緯33度39分12.50秒
東経130度27分09.72秒座標: 北緯33度39分12.50秒 東経130度27分09.72秒
主祭神仲哀天皇
神功皇后
社格(香椎廟)
官幣大社
勅祭社
別表神社
創建(伝)神亀元年(724年
(神亀5年(728年)以前は確実)
本殿の様式香椎造
別名香椎廟・香椎廟宮
例祭10月29日
主な神事勅祭(10年に1度)
地図香椎宮
テンプレートを表示

地理院地図 Googleマップ 香椎宮 全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示
鳥居

香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社勅祭社旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社

「香椎神宮」と誤記される場合もあるが、正しくは「香椎宮」である。
目次

1 概要

2 社名

3 祭神

3.1 祭神について


4 歴史

4.1 創建

4.2 概史

4.2.1 古代

4.2.2 中世から近世

4.2.3 近代以降



5 境内

5.1 社殿

5.2 旧跡

5.3 頓宮


6 参道

7 摂末社

7.1 摂社

7.2 末社

7.3 関係社


8 祭事

8.1 勅祭

8.2 年間祭事


9 文化財

9.1 重要文化財(国指定)

9.2 福岡県指定文化財

9.3 福岡市指定文化財

9.4 その他


10 登場作品

11 現地情報

12 脚注

13 参考文献・サイト

14 関連文献

15 関連項目

16 外部リンク

概要

福岡市北部、立花山南西麓に鎮座する。古代には神社ではなく霊廟に位置づけられ、仲哀天皇神功皇后の神霊を祀り「香椎廟(かしいびょう)」や「樫日廟」などと称された。「廟」の名を持つ施設として最古の例であったが[1]平安時代中頃からは神社化し、類例のない特殊な変遷を辿った。上記のように天皇・皇后の神霊を祀るという性格から、戦前の近代社格制度においては最高位の官幣大社に位置づけられ、現在も勅祭社として10年に一度天皇からの勅使の参向を受ける神社である。

境内の社殿のうち、特に本殿は江戸時代後期の再建時のもので、「香椎造(かしいづくり)」と称される独特の構造であり国の重要文化財に指定されている。祭事としては、10年に一度勅祭が斎行されるほか、現在も仲哀天皇・神功皇后の命日に神事が行われている。
社名

史料上で見える呼称は次の通り[2][3]。いずれも読みは「かしい」(歴史的仮名遣では「かしひ」)。

香椎廟 - 『万葉集[原 1]六国史(複数)

香椎宮 - 六国史(複数)

香椎廟宮 - 『日本三代実録[原 2]

拍P宮 - 『筑前国風土記』[原 3]

樫日廟 - 六国史(複数)

香襲宮 - 『続日本後紀[原 4]

香襲廟宮 - 『日本三代実録』[原 5]

橿日廟 - 『延喜式[原 6]

橿日廟宮 - 『延喜式』[原 7]

借飯廟宮 - 『諸神根源抄』

香椎宮の創建以前にあったとされる仲哀天皇の行宮(仮宮)は、『日本書紀』において「橿日宮」、『古事記』において「訶志比宮」[4]、『新撰姓氏録[原 8]では「橿氷宮」と表記されている。

香椎」とは『和名抄』にも糟屋郡香椎郷として見える古い地名であるが、『筑前国続風土記』ではその由来について、の木に仲哀天皇の棺を掛けたときに異香が漂ったことに由来するとしている[5]。そのほか、「かしい」は首都や大村の意味とする説や[5]、香椎廟を朝鮮系祖廟と見て「カシヒ」の音も古代朝鮮語に求める説などがある[6](「香椎#歴史」も参照)。
祭神

祭神は次の4柱[2]
主祭神


仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) - 第14代天皇。

神功皇后(じんぐうこうごう) - 仲哀天皇皇后

配祀神


応神天皇(おうじんてんのう) - 第15代天皇。仲哀天皇皇子

住吉大神(すみよしのおおかみ)

祭神について 仲哀天皇(第14代天皇)香椎の地に行宮「橿日宮」を営み、同地で没する。

文献では祭神に関して、


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef