機能性ディスペプシア
[Wikipedia|▼Menu]

機能性胃腸症
概要
診療科消化器学
分類および外部参照情報
ICD-10K10
[ウィキデータで編集]

機能性胃腸症(きのうせいいちょうしょう、functional dyspepsia:FD)または機能性ディスペプシアは[1]内視鏡などの検査でも潰瘍などの観察できる異常がないにもかかわらず、の痛みや胃もたれ、食後の膨満感、早い満腹感などを感じる症候群である[2]。日本の保険診療名となったのは2013年であり、従来は便宜的に「慢性胃炎」などの診断名がつけられた。

機能性胃腸障害(Functional gastrointestinal disorder:FGID)のひとつ[2]
用語

ディスペプシアの語源は、 Bad(Dys) digestion(peptein)を意味するギリシャ語である[3]ディスペプシアに消化剤のタカジアスターゼを勧める広告(1905年、アメリカ)

ディスペプシアという用語は、曖昧な意味で様々な腹部症状に対して使用されてきており、解釈は時代ともに変遷してきた[3]。おおよその意味では、お腹の不快な状態[4]、特に胃など消化管の最初のほうの部分に起こる症状で、腹痛、膨満感、胃もたれ胸やけ(後に除外)、食欲不振、嘔吐といった症状がある状態を指す[3]。1989年にAGAは、器質が原因でない(観察できる異常がない)ものを、non-ulcer dyspepsia(略称NUD、ulcerは潰瘍のこと)とした[3]

1989年にAGAによるディスペプシアの定義が行われ、食道、胃、十二指腸に由来する、痛み、不快感、胸やけ、嘔吐などの症状とされ、一方、1991年にはROME Iによる定義が行われ、持続的あるいは反復的なそうした症状だとされた[3]。1999年のROME IIでは、逆流や胸やけははっきりと除外されるようになった[3]。2006年のROME IIIの翻訳時に、functional dyspepsiaの日本語訳として、「機能性ディスペプシア」「機能性胃腸症」「機能性上腹部愁訴」が併記された[1]。従来の日本の診断名では、症候性胃炎や神経性胃炎といった診断名に相当する[2]

2013年に日本の保険診療名として初めて承認され、2014年には日本消化器病学会がFDに関する診療ガイドラインを作成し、一般に公表した[5]
ほかの胃炎との関係

正確な慢性胃炎の状態としては、胃粘膜の炎症が確認される必要があり、FDではそういうものが見当たらないが症状がある状態である[6]。従来は、日本では炎症がなくても慢性胃炎だと診断されてきた[6]。従来は、上腹部の不定愁訴は、慢性胃炎、神経性胃炎、そのまま上腹部不定愁訴だと診断してきた[7]。胃けいれん、胃アトニ―、胃下垂といった診断名のこともあった。

慢性胃炎とFDは同一ではなく、慢性胃炎を治療してもディスペプシアの症状が残る場合がある[5]。胃痛が潰瘍など粘膜の炎症によって起きていれば、炎症を治療すれば痛みは消失する。また、胃もたれは食べ過ぎをやめ時間をおけば治る。一方で、機能性胃腸症の場合は胃の運動機能障害であって、抜本的な治療法がない。

一般に器質的疾患である逆流性食道炎は、しばしばディスペプシア症状を呈する。プロトンポンプ阻害薬(PPI)で粘膜障害が治癒してもディスペプシア症状が残ることも多い。このようなケースでは、逆流性食道炎とFDを併発していると考えられ、日本消化器病学会では保険診療上も2つの病名の併記は可能としている[5]
有病率

健康診断受診者の約11-17%、上腹部症状による医療機関受診者の約44-53%が機能性ディスペプシアと診断される[3]。上腹部消化器の病気の中ではごくありふれたものでもある。
診断基準

国際的には、1999年にRome II分類が、2006年にRome III分類が提唱され使用されている。日本国内では、Rome III分類を元にして2014年に日本の実態に合わせたガイドラインが策定された[3]
RomeIII

RomeIIIによる機能性ディスペプシアの診断準[8]
機能性ディスペプシアの診断基準
機能性ディスペプシアでは以下の1症状以上が存在すること、かつ、症状を説明しうる形態的異常(上部内視鏡検査を含む)がみられないことが満たされなければならない。

煩わしい食後膨満感(Bothersome postprandial fullness)

早期飽満感(Early satiation)

心窩部痛(Epigastricp ain)

心窩部灼熱感(Epigastric burning)
診断される6カ月以上前に症状が発現し、診断前の3カ月間に対して基準を満たしていることが必須。
食後愁訴症候群(Postprandial distress syndrome:PDS)の診断基準
PDSでは以下の少なくとも片方の項目を満たさなければいけない。

週あたり少なくとも数回、通常量の食後におこる煩わしい食後膨満感

週あたり少なくとも数回、通常量の食事を完食することを妨げる早期飽満感
診断される6カ月以上前に症状が発現し、診断前の3カ月間に対して基準を満たしていることが必要支持する基準(Supportive criteria)


上腹部の膨張感(Bloating)あるいは食後の嘔気あるいは極度のげっぷ(Belching)が存在しうる

EPSが共存するかもしれない


心窩部痛症候群(Epigastirc Pain Syndrome:EPS)の診断基準
EPSでは以下のすべての項目を満たしていなくてはいけない。

週あたりに少なくとも1回、中等度以上の心窩部に存在する痛みあるいは灼熱感(Burning)

痛みは間欠的である

全身あるいは他の腹部や胸部に存在しない

排便あるいは胃腸内のガスの排泄(Passageofflatus)によって軽快しない

胆嚢とオッジ括約筋障害の基準を満たしていない
診断される6カ月以上前に症状が発現し、診断前の3カ月間に対して基準を満たしていることが必要支持する基準


痛みはやけるような性質であるかもしれないが、後胸骨部には存在しない

痛みは一般的に食事摂取によって誘発されたり軽快したりするが、空腹時におこることもある

PDSが共存するかもしれない

以上『機能性胃腸症の病態』金子宏ほか(2006)より引用[2]

実際には、更に幾つかの条件を加味する。

NSAIDs、低用量アスピリンの使用者は機能性ディスペプシア患者には含めない[3]

Rome II

かつての Rome IIでは「潰瘍症状型」「運動不全型」「特定不能型」に分類されていた[2]
症状

胃もたれ、膨満感、早い満腹感、みぞおちあたりの痛みや不快感が主な症状で、吐き気、嘔吐、げっぷ、体重減少といった症状も起こりうる[9]
原因

心理的ストレス要因と、体(胃を含む)に対する物理化学的ストレスによる身体的要因の、2つの要因があるとされる。発症が何に起因するかは現在いまだ明確にされておらず、精神的・身体的ストレス、過労、緊張状態が長く続くことで胃の諸々の機能が影響を受け、さまざまな症状を引き起こすと考えられている[9]。FDでは偽薬への反応が30-40%と高いため、偽薬効果が大きいと言える[10]。また、ヘリコバクター・ピロリ菌感染やサルモネラ菌感染など感染性胃腸炎が原因となる場合や、生まれつきFDになりやすい体質、アルコール喫煙不眠などの生活習慣の乱れ、胃の上部が拡張し変形した瀑状胃など胃の変形が原因の場合などがある[11]
メカニズム


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef