機神兵団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『機神兵団』(きしんへいだん)は、山田正紀による日本SF冒険小説。1990年から1994年にかけて、中央公論社C★NOVELSから新書版全10巻が刊行された。イラストはひろき真冬。第26回星雲賞(日本長編部門)受賞。1999年には角川春樹事務所から新装版が文庫サイズで刊行された(ハルキ文庫)。イラストは三浦均。挿絵の変更にともない登場人物とメカニックのデザインが一新された。
あらすじ

舞台は1937年上海。8月13日、日本軍上海陸戦隊は突如謎の敵、エイリアンに襲撃される。辛くもこれを退けることには成功するも、敵のロボット兵士の残骸から、プログラムを自己増殖する機能を持ったユニット“モジュール”が発見され、列強各国はエイリアンのテクノロジーと第二次世界大戦前の技術・機械を併用した巨大ロボット兵器『機神』の開発に成功する。第二次世界大戦前夜、暗雲立ち込める世界に突如としてもたらされた未知のテクノロジーにより、今、誰も想像していなかった未踏の歴史が始まろうとしていた。
書籍一覧

機神兵団 1《満州黎明篇》

機神兵団 2《上海烈日篇》

機神兵団 3《渤海基地殲滅作戦》

機神兵団 4《バルカンの嵐》

機神兵団 5《ナチス装甲騎士団》

機神兵団 6《要塞都市》

機神兵団 7《巨神の戦場》

機神兵団 8《遙かなり敦煌》

機神兵団 9《時間の涯》

機神兵団 10《星に祈りを》

主な作中用語
機神兵団

先の上海陸戦隊襲撃事件(碑坊路事変)を受けて日本軍陸軍参謀本部直属の独立部隊として(アニメ版では米、英、仏、日の連合組織として設立されたが、団員はビルやエヴァ、アルなどを除き全て日本人であった)設立された。アニメ版では某国の山岳地帯に機神号、富岳、竜神サポート用潜水艦(名称不明)、飛行船まで秘匿可能な巨大な基地を持っている。第7巻でルッチェランドに侵攻するドイツ軍とナチス装甲騎士団を阻止するため、富嶽搭乗組を除く団員は全員玉砕、同様に富嶽を除いた機神を含む全ての装備・車輛も消失している。アニメ版では(おそらく)一人の戦死者も出さず、富嶽と機神号は破壊されたようでも機神も全機健在でのエンディングとなる。
エイリアン

1937年8月9日、上海碑坊路にて二人の日本軍人が殺される事件が起こった。これがいわゆる「碑坊路事変」の発端である(現実の歴史においても同年同日二人の日本軍人が殺害されている)。日中が互いに双方の陰謀であると主張し、軍まで動き出した中、8月13日、魔の金曜日、ついに戦端が開かれた。だが日本軍の敵は中国軍ではなく、また中国軍の敵も日本軍ではなかった。この時初めてエイリアンが目撃されることとなる。その外見は全身を金属のようなもので覆われ、頭部はつなぎ目の無いヘルメットのようなものを被り、そこから赤い光(レーザーサイト)を発するという異様なものであった。日本軍では敵性言語を嫌うためエイリアンには「翳霊黶」、エイリアン兵には「魔神」という文字があてがわれた。碑坊路事変の後、戦場にはエイリアン兵の残骸、すなわち「モジュール」が残され、列強各国の熾烈な争奪戦の末最終的に19個のモジュールが人類にもたらされた(碑坊路事変の後、エイリアン兵には自爆装置のようなものが備わり、以後は何体破壊してもモジュールは手に入らなくなった)。このモジュールひいてはエイリアンはあらゆる物に感染し、それを意のままに操る能力を持っている(戦車などの機械類から、馬車やカカシのような物まで)。アニメ版においては全身が白色の粘土状の物質で構成された人型の姿をしており、頭部のスリットの中央にはレーザーサイトが備わっている。戦車や航空機に取り憑くことは原作と同様だが、さらに人間の体内に侵入し同化する能力も持っている。最終局面においては「エイリアンの核」と呼ばれるものが登場し、これを破壊する所で終幕となる。
登場メカ
機神兵団
機神(きしん)
エイリアン兵のモジュール(コンピューター)を元に建造された戦闘ロボット。開発段階でのモジュールの暗号名「KISSING DISEASE(
キス病)」から「機神」と名づけられ、日本が得た3基のモジュールから雷神、竜神、風神の3体の機神が作られた。当初はエイリアン兵をそのまま模倣することが目標とされていたが、当時の技術の限界によりやむを得ず数倍に拡大した巨大ロボットとして設計、製作された経緯を持つ。だがそれにより機神はエイリアン兵とは比較にならない程の破壊力を得ることとなった。基本仕様1.両肩両腰に中島飛行機製作所製造の一型ピストンエンジン4基、起動時には兵団員が慣性起動機(イナーシャ)を回しエンジンを点火させる。2.起動時に背中に真空管で構成された発信器を取り付け、高電圧パルスを送り込みモジュールを起動させる。後に白蘭花が発信器なしで起動できる方法を見つけた。
雷神(らいじん)
陸戦壱式(アニメ版では弐式)(重機動型)機神。3体の機神の中で、最大のパワーと装甲を誇る。パイロットは白蘭花。武装:75mm戦車砲2門、頭部左右に7.7mm機銃を各1基。火炎放射器(右手)。放電器(左手)。全高14m(アニメ版)。
竜神(りゅうじん)
陸戦弐式(アニメ版では壱式)(水中駆動型)機神。水陸両用型。パイロットは榊大作。全備重量36トン、水中排水量40トン、陸上巡航速度29キロ、水中巡航速度25ノット。腹腔に燃料主タンクがあり、1200リットルの燃料を搭載できる。武装:12センチ砲1門、7.7ミリ旋回機銃1丁。両肩に53センチ酸素魚雷2基搭載。潜水時には潜水艇に変形。全高15.3m(アニメ版)。
風神(ふうじん)
陸戦参式(空中降下型)機神。パイロットは真澄公彦。武装:20mm機関砲4門。7.7mm機銃2門。滑空時には両腕両足が翼に変形。背中に緊急時用の使い捨てのロケットブースター2基搭載。原作では両手は布製の滑空翼として描かれ、グライダーに似た飛行(滑空)が可能。全高16m(アニメ版)。
四式機神(よんしききしん)
陸戦四式機神。原作には未登場の、アニメオリジナルの第四番目の機神。パイロットは鷹村大志。雷神の後継機的な機体であり、機神兵団が建造した4体の機神の中では最大の体躯を持つ。他の機神と違い6基のエンジンを動力としており、搭載された鷹村モジュールの性能も相まって桁違いのスピードを誇る格闘戦主体の機神。固定武装として腰部に2門の戦車砲を持つ。輸送には専用の大型飛行船が用いられ、起動には背部に背負う形となる発電ユニットを必要とする。なおこの機体のみ他の機神のような「神」という呼称が登場しない。全高18m。
機神号(きしんごう)
雷神輸送用の装甲列車。パシナ形蒸気機関車とされる。アニメ版においては原型を留めないほどに改造され、超巨大な機関車として描写された。
富嶽(ふがく)
風神の母船となる空中軍艦(飛行艇)。元は中島飛行機製作所が独自に「Z機」として開発していた超大型爆撃機を機神兵団が譲り受けた機体。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef