機械
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

小説については「機械 (小説)」をご覧ください。

機械、器械[1](きかい、フランス語英語オランダ語:machine、ドイツ語:Maschine)とは、広義には、ある力が有用な働きをなし、あるいは他のエネルギーの形態に変化する力の伝達を行うような装置の総称(Brockhausによる定義)[2]

通常の用語では機械(machine)は一般に簡単な構造を有する器具(implements)または道具(tools)とは区別され、2つ以上の抵抗物を組み合わせて互いに相関的運動を行う工作物をいう[2]日本語で「機械」は主に人力以外の動力で動く複雑で大規模なものを言い、「器械」のほうは、人力で動く単純かつ小規模なものや道具を指すことが多い[1]
説明
広義と狭義

機械は英語のmachineにあたる語で、ギリシヤ語のmakkine又はmekhane、ラテン語のmachinaを語源とし「手段」を意味するものであった[2]

Oxford English Dictionary(1933年)では、広義には力を伝達しその作用を変えるために用いられるものをいうとし、狭義には一定の機能を営む数多くの連結した部分品からできた機械的な力を使用するための装置をいうとする[2]

広義の機械には梃子や車軸のような単純機械とそれらを組み合わせた複合機械がある[2]。この定義では支点に支えられた梃子、使用中のプライヤー、用力点のある滑車なども機械に含まれる[2]。しかし、これらには相関的運動がみられないため通常の意味では機械に含めない[2]。相関的運動がみられないハンマー、鋸、のみ、鉋などの道具も通常の意味の機械には含まれない[2]
機械学上の定義

Webster's New International Dictionary(1951年)では、機械学上の広い意味では、歯車滑車車軸や心棒、ロープベルトカムばね密閉した液体等の機械的部分品を多少とも複雑化した結合体であって、ある予想された一定の方式でものを変化させるために設計されたものをいうとする[2]。なお、農業機械学では農業用の機械だけでなく道具や器具などの農具も研究対象にしており各分野の研究対象は機械に限られない場合がある[2]

機械の定義は時代によって移り変わっており、歴史的には以下のような定義がある[3]
蒸気機関以前

蒸気機関が開発されるまでの機械についての定義は、現代における建築に関わる記述中によく見られる。

ウィトルウィウス説
機械とは、重いものを移動するとき、極めて大いなる利益をもたらす、1個の物質的装置古代ローマの建築家マルクス・ウィトルウィウス・ポリオが『建築十書』に記述した定義。機械を定義した言葉としてはもっとも古いといわれる。

ツァイジング説
機械とは、重荷の移動に対して優れた本質を持つ一組の木製の装置17世紀にツァイジング(Zeising)が原始的なクレーンから影響を受けて説いたと言われる定義。
蒸気機関以降

蒸気機関が開発されると、建築以外の分野でも機械が多用され、機械を作るための機械である工作機械も作られるようになり機械の定義が拡張された。これが現代における機械の定義の原型とされる。

ロイポルト説
機械は人工的製作物であり、その助けを借りて運動を起こすことが出来て、時間や労力が節約出来るもの18世紀、ドイツの工学者ロイポルト(Leupold)が説いた説。ロイポルトは高圧蒸気機関の原型を考えだした人物である。

ルーロー説
機械とは、抵抗力を有する物体の組み合わせで、その助けにより一定の運動を生じるように組み合わされたもの19世紀、イギリスの技師フランツ・ルーローが『機械の力学』の中で説いた説。機械学者に支持が広まり、現在の定義の基礎となる。
近代以降

ルーローの説より発展し、現在では機械とは次のような性質をもつ人工の道具を指すことが多くなった。

外からの力に
抵抗してそれ自身を保つことのできる(=非可塑性の)部品で構成されている

各部品が相対的かつ定まった運動をする


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef