機械要素
[Wikipedia|▼Menu]

機械要素(きかいようそ、: machine element)とは、機械を構成する最小の機能単位。機素あるいは節ともいう[1]

具体的には歯車(ギア)、チェーンスプロケットねじボルトナット)、滑車てこ軸受(ベアリング)、軸継手、ベルト車、ピンとキーなどをいう[1]。さらに機素を組み合わせて一定の動きをするようにしたものを機構(メカニズム)という[1]
歴史

機械要素の多くは古代から中世に起源をもち、時代とともに具体的な形状や材料は変化しても、その本質や形相は変化していない[2]

ルーローは1861年の『機械設計者(Konstruk-teur)』で機械要素ごとに章を立てる構成をとり、このスタイルはアンウィン(英語版)の『機械設計の要素(The Elements of Machine Design)』でも採用されるなど後世に影響を与えた[3]
分類
用途と分類

機械要素は用途により、締結用、軸用、管用、伝導用、緩衝用に分けられる[4]

締結用機械要素 - ねじ、リベットキー、ピンなど[4]

軸用機械要素 - 軸、クラッチ、軸受など[4]

管用機械要素 - 、弁、コックなど[4]

伝導用機械要素 - ベルトロープ、歯車、カムリンクなど[4]

緩衝用機械要素 - ばね(スプリング)、ブレーキなど[4]

他の分類法

以下のような分類法もある[5]

締結要素

伝達要素

液体伝達要素

密封要素

案内要素

制御要素

エネルギーの変換要素

緩衝要素

脚注[脚注の使い方]^ a b c 小峯龍男『図解入門 よくわかる最新機械工学の基本と仕組み』秀和システム、2021年10月5日、22-23頁。 
^ 坂上茂樹「"技術の生命誌"試論 : 産業技術論の基本問題」『大阪市立大学大学院経済学研究科ディスカッションペーパー』第71巻、大阪市立大学大学院経済学研究科、2012年4月17日。 
^ 北郷薫「機械設計論 機械設計学建設の道」『精密機械』第43巻第505号、長崎大学教育学部、1977年、2-7頁。 
^ a b c d e f 藤木卓「中学校技術・家庭科機械領域の目標・内容の変遷」『長崎大学教育学部教科教育学研究報告』第14巻、長崎大学教育学部、1990年3月、131-141頁。 
^ “機械要素の機能”. イチから学ぶ機械要素. キーエンス. 2022年9月11日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、機械要素に関連するカテゴリがあります。

機械工学

外部リンク

「機械要素
」 - 機械工学事典(日本機械学会

事例に学ぶ機械要素コース - 研究人材のためのe-learning(科学技術振興機構

典拠管理データベース: 国立図書館

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8289 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef