機械仕掛けの神
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、演出技法について説明しています。烏丸渡の漫画については「デウスXマキナ」を、ナイトメアの曲については「Deus ex machina (ナイトメアの曲)」を、マジカル・パンチラインのシングルについては「DEUS EX MACHINA (マジカル・パンチラインのシングル)」をご覧ください。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年2月)

デウス・エクス・マキナ(deus ex machina、: deus ex m?chin? デウス・エクス・マーキナー)とは演出技法の一つである。「機械仕掛けから出てくる神」[1]、あるいは「機械仕掛けの神」[2]などと訳される。「デウス・エクス・マキーナ」などの表記もみられるが、ラテン語としては誤りである。複数形には de? ex m?chin?(デイー・エクス・マーキナー)と de? ex m?chin?s(デイー・エクス・マーキニース)とがあり、後者は機械にあたる語も複数形になるのである。また、女神の場合は最初の単語が dea (デア)、複数形 deae (デアエ) となる。
目次

1 由来

2 評価

2.1 内容

2.2 技術


3 デウス・エクス・マキナの例

3.1 ギリシア悲劇

3.2 悲劇

3.3 喜劇

3.4 オペラ


4 参考文献

5 注釈

6 関連項目

由来

由来はギリシア語の ?π? μηχαν?? θε?? (apo m?khanes theos、アポ・メーカネース・テオス) からのラテン語訳で、古代ギリシアの演劇において、劇の内容が錯綜してもつれた糸のように解決困難な局面に陥った時、絶対的な力を持つ存在()が現れ、混乱した状況に一石を投じて解決に導き、物語を収束させるという手法を指した。悲劇にしばしば登場し、特に盛期以降の悲劇で多く用いられる。アテナイでは紀元前5世紀半ばから用いられた。特にエウリピデスが好んだ手法としても知られる。

エクス・マーキナー(機械によって)とは、この場面において神を演じる役者がクレーンのような仕掛けで舞台(オルケストラ)上に登場し、このからくりが「機械仕掛け」と呼ばれたことによる。由来は、「機械仕掛けで登場する神」ないし、舞台装置としての解決に導く神そのものが機械仕掛けであることとも解される。日本語で思いがけない展開を指す「どんでん返し」(歌舞伎において、大道具の背景を倒し、瞬時に場面転換する「強盗返」から来た)あるいは「超展開」とも発想は類似しているが、これらは物語を解決に導くものだけを指すわけではない。

井上勇創元推理文庫ヴァン・ダイン『ベンスン殺人事件』で、「時の氏神」と翻訳している。
評価
内容

古代ギリシアの時点で既にこの手法は批判されている。アリストテレスの『詩学』において、デウス・エクス・マキナは褒められた解決方法ではない、とされている。アリストテレスは、演劇の物語の筋はあくまで必然性を伴った因果関係に基づいて導き出されていくべきであるとし、行き詰った物語を前触れもなく突然解決に導いてしまうこのような手法を批判している。現代においてもまったく評価されない手法である“夢落ち”はデウス・エクス・マキナであり、手塚治虫はそれを禁忌とした。
技術

好ましくない解決とされることの多いデウス・エクス・マキナではあるが、舞台の機械装置の発展としては、盛期アテナイ演劇の成果のひとつとして評価される。
デウス・エクス・マキナの例
ギリシア悲劇

アイスキュロス恵み深い女神たち』 - アトレウス家のオレステスを追う復讐の女神たちに対して、アポローンがオレステスの無罪を宣し、女神たちが承服する。

ソポクレスピロクテテス』 - オデュッセウスの説得を拒むピロクテーテースに対して、神となったヘーラクレースが現れ、アカイア勢への助力を命じる。

エウリピデス『オレステス』 - 母を殺したオレステスは狂い、エレクトラともども死刑を宣告される。エレクトラはその原因であるとみなしたメネラーオスを殺そうとするが、アポロンの計らいで和解する。

エウリピデス『タウリケのイピゲネイア』 - 逃亡したオレステスとイピゲネイアに追っ手を出そうとしたタウリケの領主に女神アテナが現れ、追っ手をとどめる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef