機動戦士ガンダムAGE
[Wikipedia|▼Menu]

機動戦士ガンダムAGE


ジャンルロボットアニメ
アニメ
原作矢立肇富野由悠季
監督山口晋
シリーズ構成日野晃博
キャラクターデザイン長野拓造(原案)、千葉道徳
メカニックデザイン海老川兼武石垣純哉寺岡賢司
音楽吉川慶
アニメーション制作サンライズ
製作サンライズ、MBS
放送局MBS・TBS系列ほか、放送局参照
放送期間2011年10月9日 - 2012年9月23日
話数全49話
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

『機動戦士ガンダムAGE』(きどうせんしガンダムエイジ、: MOBILE SUIT GUNDAM AGE)は、2011年(平成23年)10月9日から2012年(平成24年)9月23日までMBSTBS系列にて放送された日本テレビアニメ、およびそれを原作としたメディアミックス作品群。有人ロボット兵器同士による宇宙戦争を描いた、「ガンダムシリーズ」作品の一つ。キャッチコピーは「三つの運命が 歴史になる___」。全49話。平均視聴率は2.56%[注 1]
概要

本作はガンダムシリーズのテレビアニメとしては通算14作目[1][注 2]に当たり、コンピュータゲームメーカーのレベルファイブが企画協力として参加した、同シリーズとしては初めてのゲーム化を前提としたメディアミックス企画である。テレビアニメ以外にも、レベルファイブが開発するコンピュータRPG『機動戦士ガンダムAGE ユニバースアクセル/コズミックドライブ』が発売されているほか、本作のプラモデルやフィギュアを使用するキッズ向けアーケードゲーム『ゲイジングバトルベース』が稼動している[3]。また、レベルファイブの手がける作品群とのかかわりが強い『コロコロコミック』での漫画掲載など、ガンダムシリーズでは初めて小学館が発行する雑誌とのタイアップが試みられている。

主役モビルスーツであるガンダムが、同じ血筋を持つ3人の主人公によって乗り継がれる100年3世代に渡るストーリーであり[注 3]、それに伴いガンダムもAGE-1からAGE-2、AGE-3、そしてAGE-FXへと進化していく。このような形で世代交代を描くことは、舞台やキャラクターの設定に労力がかかるため、従来のテレビアニメ作品ではあまり用いられることがなかった展開である[4][5][6][7][注 4]。また、近年のガンダムシリーズ作品では、物語初期から敵味方を含む複数のガンダムが登場していたが、本作では主人公が操縦する機体以外のガンダムが登場しない情勢から物語が始まる[注 5]。これはガンダムというMSを1機だけの特別な存在としつつ、改良やパーツの換装によって機体バリエーションを増やし、プラモデルガンプラ)など玩具商品の種類を増やすという近年の仮面ライダーシリーズにも似た意図がある[4]

視聴者対象としては、従来のガンダムシリーズ作品を観ていない子供世代から、近年のシリーズ作品には縁が遠くなっていた父親世代まで[1][8]、幅広い年齢層が想定されていた[9][5]。本作では、従来の大人向けに作られてきたガンダムシリーズの内容を、子供にも理解できるよう翻案するという方向性が意図されており[10]、脚本では難解な専門用語を乱用するような台詞回しが避けられている[11][12]。『Great Mechanics』2012年6月号のインタビューによると、設定に曖昧な部分が多い理由に関しては、「初期シリーズのようにムック本やファンの考察で『AGE』の世界を作っていくためにあえて穴を作ってある」とも答えている。

一方、絵柄としては子供向けアニメに寄せたデザインを用いつつも、戦う少年の悩みや苦しみといった重くシリアスな要素も導入することで、「従来のファンを落胆させるような作品にはしない」という方向性も志向されており[8][4][13]、物語の随所に過去のガンダムシリーズのオマージュを散りばめた作風にもなっている[14]

2013年2月20日に第2部・アセム編から第4部・三世代編を元にアセムとゼハートを中心に再構成したOVA『機動戦士ガンダムAGE MEMORY OF EDEN』の制作が決定され[15]、2013年7月26日に発売された。詳しくは#OVAを参照。
企画の経緯

本作は、バンダイナムコゲームス(現・バンダイナムコエンターテインメント)の鵜之澤伸副社長が、レベルファイブ社長でゲームクリエイターである日野晃博に100万本売れるガンダムゲームを作らないかと打診したところ、日野からTVアニメの企画段階から参加させて欲しいと返され、サンライズのプロデューサーを紹介した事が始まりである[13]

本作の想定視聴対象が若年層まで幅広く取られているのは、2011年の放送時点でガンダムシリーズのファンが高年齢化し、子供の間で『ガンダム』の認知度が低くなっているという状況を危機と捉えたための方針でもある[注 6][16][12][17][18]。事実、サンライズの宮河恭夫常務は、2009年にガンダム30周年を記念して実物大ガンダムを建てたイベントで、参加したファンの多くが父親世代となった事に強く危機感を持ち、子供のファン層育成に強い決意を示している[19]。また同時期に旧来のファン向けに展開されていた『機動戦士ガンダムUC』と差別化する意図でもあった[12]。毎日放送のプロデューサーである丸山博雄はこうした意図を「子供向け」ではなく「もっと子供にも見てもらいたい」というコンセプトであるとし、本作をガンダムシリーズの入門編として見てもらえることを期待した企画であったと説明している[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:442 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef