機動兵器
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「機動兵器」はこの項目へ転送されています。テンプレートについては「Template:機動兵器」をご覧ください。

リアルロボット (Real robot) とは、アニメゲームなどに登場する、架空のロボットの分類のひとつで、リアリティを重視したロボットの総称[1]。対義的な言葉としてスーパーロボットがある。

機動兵器と分類されることもあり、この場合は必ずしも四肢を持つ人型の機体ではなく、腕または足だけの機体(『機動戦士ガンダム』のビグロビグザム超時空シリーズガウォークなど)や、そもそも四肢が存在しない機体(『機動戦士ガンダム』のブラウ・ブロや『超時空要塞マクロス』のケルカリア)、多脚型の『太陽の牙ダグラム』のガンナーシリーズのような戦闘機艦艇戦闘車両に近い機体も、この分類に入る場合がある。
概要

ロボットアニメのクロスオーバー作品第4次スーパーロボット大戦』で初めて登場し、同作品では上記のような意味合いを持つロボットを「リアルロボット」、一方でマジンガーZなどのヒーロー的ロボットを「スーパーロボット」と表現している[1]。この言葉自体は、それ以前からアニメ雑誌などで、サンライズ制作作品などに「リアルロボット路線」といった表現で使用されていた。この「リアル」とは、実在しうるという意味ではなく、フィクション世界における実在感(リアリティ)があるという意味である。そのため、現実で研究・使用されている「ロボット」はリアルロボットとは呼ばない。

主に現実の兵器と同じくマスプロダクション的なロボットがこう呼ばれるが、言葉の性質上、明確な定義があるわけではなく、どのロボットをリアルロボットと呼ぶかは概ね製作者の判断に委ねられる。スーパーロボット大戦シリーズのプロデューサー・寺田貴信は、リアルロボットとスーパーロボットの境目を「説明できるエネルギーで動いているか」であると語ったことがある[2]。ただし、リアルロボットに分類されるが動力源が設定されていない作品や、動力源以外にも詳細な科学設定を持つスーパーロボットも存在する。

命名は『太陽の牙ダグラム』や『装甲騎兵ボトムズ』などの監督を務めた高橋良輔であり、対談で「多分僕が言い出したこと」と語っている[3]。リアルロボットの他、人型機動兵器などの呼称もある。
リアルロボットの起源.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2013年9月)

SFアニメ作品において多数の兵器や国家間の戦争を描き、リアルなメカニック設定を行ったアニメとして『宇宙戦艦ヤマト』があった。『宇宙戦艦ヤマト』はそれまでのスーパーロボット物やヒーローメカ物作品のような、主役メカ=主人公そのもの(もしくは主人公以上の物)ではなくあくまで象徴的な道具として描く事が多かった。それ以外の初期の例としては1974年に放送された『ゲッターロボ』では、「主役ロボットは宇宙開発用だった機体を武装したもの」「練習機による訓練」「ロボットを援護・支援する偵察機」などの設定が描写されており、翌年に放送された続編『ゲッターロボG』では「後継機は前作での苦戦を踏まえて最初から戦闘用として開発」「ロボットの出力は10倍になったが消費も激しい」「消費量を補うため偵察機に空中給油機の機能を搭載」などの設定が追加されている。1977年に放送された『合身戦隊メカンダーロボ』では、「主人公らの乗るロボットは防衛軍の支援が主目的」「敵ロボットは量産品で世代も設定されている」など軍事的なリアリティを取り入れた作品も存在した。ただし主人公の乗るロボットは一騎当千の活躍を見せる存在であり、軍事作戦に投入される量産兵器ではなかった。

軍事的なリアリティをロボットアニメに取り入れた先駆的な作品が、富野喜幸(現・富野由悠季)の『機動戦士ガンダム』である。同作はロバート・A・ハインラインのSF小説『宇宙の戦士』に登場する強化防護服(パワードスーツ)からヒントを得て、ロボットアニメに新たな解釈をもたらした(機動戦士ガンダム#概要の項を参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef