橘村_(神奈川県)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

橘町 (神奈川県)」とは異なります。

たちばなむら
橘村
廃止日1937年6月1日
廃止理由編入合併
橘村 → 川崎市
現在の自治体川崎市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
橘樹郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
隣接自治体川崎市、横浜市
橘樹郡宮前村
都筑郡新田村中川村
橘村役場
所在地神奈川県橘樹郡橘村大字千年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度34分55秒 東経139度37分14秒 / 北緯35.58208度 東経139.62058度 / 35.58208; 139.62058 (橘村)座標: 北緯35度34分55秒 東経139度37分14秒 / 北緯35.58208度 東経139.62058度 / 35.58208; 139.62058 (橘村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

橘村(たちばなむら)は、1889年明治22年)4月1日から1937年昭和12年)6月1日まで存在した神奈川県橘樹郡
概要

神奈川県橘樹郡北部の村。現在の神奈川県川崎市高津区南部にあたる。
歴史
村名の由来

大字子母口に橘樹神社があり、橘樹郡橘樹郷の地と比定されることにちなむ。
沿革

奈良時代平安時代 - 橘樹郷の地名が見られる。

南北朝時代 - 橘、渋口郷の地名が見られる。

戦国時代 - 新作、末長の地名が見られる。

江戸時代 - 以下の8村が成立。

清沢村(旗本松波氏・鈴木氏の相給)

岩川村(旗本鈴木氏知行)

新作村(江戸増上寺領、旗本門奈氏・国領氏知行→増上寺領・増上寺隠居料、旗本門奈氏・国領氏知行→江戸増上寺領、旗本門奈氏・国領氏知行)

子母口村(旗本高林氏知行→旗本高林氏知行、江戸誓願寺領→幕府領、誓願寺領)

末長村(旗本浅井氏・国領氏・松波氏の3給)

久末村(旗本佐橋氏知行)

明津村(旗本駒井氏知行→幕府領→江戸増上寺領)

蟹ヶ谷村(旗本小幡氏知行→幕府領)


1868年明治元年)

旧暦6月17日 - 神奈川府の管轄となる。

旧暦9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。


1874年明治7年) - 大区小区制の施行により、井田村、木月村、蟹ケ谷村、明津村、北加瀬村が第4大区第8小区に、子母口村、久末村、末長村、新作村、清沢村、岩川村が第5大区第4小区になる。

1875年(明治8年) - 清沢村、岩川村が合併して千歳村が成立[1]

1878年(明治11年) - 千歳村が千年村に改称[1]

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、千年村、新作村、子母口村、末長村、久末村、明津村、蟹ヶ谷村が合併して橘村が成立。

1937年(昭和12年)6月1日 - 川崎市に編入。同日橘村廃止。

1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が高津区になる。

経済
産業
農業

『大日本篤農家名鑑』によれば、橘村の篤農家は「伊藤壽三郎、伊藤恭之助、中村瀬左衛門、井上久左衛門、内田寛蔵、渋谷義三」などがいた[2]
畜産


屠場[3] - 畜産組合経営[3]。取り扱う家畜の種類は、犢、[3]。屠場主は白井佐吉[3]

交通
鉄道路線

南武鉄道(現
JR東日本

本線(現南武線):村域内を通過しているが、駅は存在しなかった。


道路

中原街道

現在の町名

すべて旧村名が現存する。合併後に千年新町、子母口富士見台が起立。
脚注[脚注の使い方]^ a b 『川崎地名辞典(上)』日本地名研究所 編、川崎市、2004年、379頁。 
^ 『大日本篤農家名鑑』271頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月1日閲覧。
^ a b c d 『神奈川の畜産 昭和九年三月』27頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月1日閲覧。

参考文献

大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

『神奈川の畜産 昭和九年三月』神奈川縣内務部、1934年。

関連文献

「新作村」『
新編武蔵風土記稿』 巻ノ64橘樹郡ノ7、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763984/17。 

関連項目

神奈川県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef