橘奈良麻呂の乱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)

橘奈良麻呂の乱(たちばなのならまろのらん)は、奈良時代政変天平勝宝9歳(757年)、橘奈良麻呂藤原仲麻呂を滅ぼそうとし、天皇の廃立を企てたが、密告により露見して未遂に終わった。
概略
事件前史

橘奈良麻呂の父の左大臣橘諸兄は、聖武天皇の治世に政権を担当していた。

743年天平15年)、難波行幸中の聖武天皇が病に倒れた時、奈良麻呂は佐伯全成に対し小野東人らと謀り、次期天皇に黄文王を擁立する旨の計画を漏らす。既に738年(天平10年)の段階で、皇女の阿倍内親王が皇太子に立てられていたが、奈良麻呂が「皇嗣立てることなし」と皇太子が存在しないと述べている。女帝は全て独身(未婚か未亡人)であり、1代限りで終わる阿倍内親王ではなく、男性の皇位継承者を求める動きが背景にあったと考えられている。

749年(天平21年/天平感宝元年/天平勝宝元年)、聖武天皇が譲位して阿倍内親王(孝謙天皇)が即位すると、天皇の母の光明皇太后に信任されていた藤原仲麻呂が皇太后のために新設された紫微中台の長官(紫微令)に任命される。仲麻呂は孝謙天皇からも寵愛深く、急速に台頭してゆく。一方、阿倍内親王の皇位継承に批判的と見られていた橘諸兄親子の勢力は次第に衰退することとなった。藤原氏の台頭に危機感を抱いた奈良麻呂は、11月の孝謙天皇即位大嘗祭の時、佐伯全成に再び謀反の計画を謀った。しかし全成が謀反への参加を拒絶したため謀反を実行することが出来なかった。

755年(天平勝宝7歳)、諸兄の従者佐味宮守から、諸兄が酒宴の席で朝廷を誹謗したとの密告があった。聖武太上天皇はこれを問題としなかった。この時、越前守佐伯美濃麻呂が証人として喚問され、美濃麻呂は「私は大臣が何をおっしゃったのかは知りません。ただ考えますと、佐伯全成なら知っているでしょう」と答えている。そこで、全成が喚問されることになったが、光明皇太后が天皇をなだめたため、沙汰止みになったという。

756年(天平勝宝8歳)2月、これを恥じた諸兄は辞職した。

同年4月、聖武上皇不豫の際黄金を携えて陸奥より上京した佐伯全成に対して三度謀反の計画を謀った。このとき奈良麻呂は大伴古麻呂を誘い、大伴佐伯両氏族をもって黄文王擁立を告げるが佐伯大伴両氏はともにこれを拒絶した。

同年5月2日、聖武太上天皇が崩御する。太上天皇の遺言により道祖王が立太子された。

757年(天平勝宝9歳)1月、引退していた橘諸兄が失意のうちに74歳で死去する。なお、奈良麻呂の一連の計画と父である諸兄の関係について、知らなかったもしくは計画に反対してその抑制に動いていた(反対に諸兄という重しがなくなったことで奈良麻呂の動きが活発化した)とする森田悌[1]や中村順昭[2]の説と奈良麻呂が12年もの間に度々計画を企てていたのに父の諸兄が何も知らなかったのは不自然で、先の誹謗問題の件も考えると計画に何らかの関与をしていた可能性があるとする木本好信[3][4]の説に分かれている。

同年3月、道祖王が孝謙天皇の不興を受けて廃された。4月に入ると、天皇は群臣を集めて次の皇太子について意見を述べさせた。藤原豊成藤原永手塩焼王を推挙し、文室智努大伴古麻呂池田王を推挙した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef