橋爪紳也
[Wikipedia|▼Menu]

橋爪 紳也(はしづめ しんや、1960年12月6日 - )は、日本の建築史家、都市計画家である。大阪公立大学特別教授。建築史・都市文化論専攻。工学博士大阪大学1990年)。大阪市中央区島之内生まれ。兄は美術史家の橋爪節也
概要

狭義の建築史にとどまらず、広く大阪・関西の都市政策と都市文化について研究している。その知識と経験を生かして、自治体の委員や街づくり関連団体のアドバイザーとしても活躍している。

1999年からは大阪市立大学の教員として、地元大阪市でも数多くの公職を務めた。關淳一市長の下でもアドバイザリーボード「元気で美しい大阪づくり有識者会議」[1]のメンバーであったが、2007年9月4日大阪市役所記者会見し、大阪市長選挙無所属で出馬することを表明した。關までの歴代市長が市役所内部出身であることや職員新規採用の完全な凍結方針などを批判、市営地下鉄の民営化方針の手順や市有地の処分に対して独自の提案を行ない、「世代交代」による大阪の再創造を掲げての出馬であった。[2][3]

NHK連続テレビ小説では時代考証(「芋たこなんきん」)や、大阪街並み考証(「わろてんか」)を担当した。
2007年大阪市長選挙詳細は「2007年大阪市長選挙」を参照

橋爪が大阪市長選挙に出馬した背景には、自由民主党公明党の一部市議や市議OB、市OBが關の市政改革の手法に反発していたことがあった[4]。橋爪は、まちづくり団体の有力者や一部市議の支援を受けつつ、両党に推薦を要請したが、最終的に両党は現職の關の推薦を決定した。選挙戦では、若手選挙プランナー松田馨らの助力を得る。市民とのタウンミーティングを重ねて市民の意見を取り入れる手法でマニフェストを作成し[5]、公約として市民活動活性化のための自治基本条例の制定を盛り込むなど[6][7]政党推薦を受けない「市民派」をアピールしたが、支持を広げることはできなかった。同年11月18日の投票では、知名度で劣り公約にも重なる点のあった平松邦夫民主党国民新党推薦)に票を引き離され落選した。
大阪府政策アドバイザー就任

2008年度からは大阪府立大学の特別教授となり、観光産業戦略研究所の所長を務める。同時に古巣の大阪市立大学特任教授として大学に復帰する一方、「水都」大阪の水辺を生かした街づくりに関心を持つ橋下徹大阪府知事の下で大阪府特別顧問、政策アドバイザーに就任した。都市魅力向上や国際観光振興に関わる施策立案に関与、統合型リゾートの大阪誘致を橋下知事に提言した。一方、選挙戦で敗れた相手の平松邦夫大阪市長に乞われて、外郭団体「大阪市都市工学情報センター」のアドバイザーにも就任した。以後、大阪のまちづくりに関わるキーパーソンとして活躍している[8]
大阪府特別顧問・大阪市特別顧問就任

2012年、府市の特別顧問に就任。「大阪府市文化振興会議」「大阪府市都市魅力推進会議」「大阪府河川水辺の賑わいづくり審議会」「大阪市都市景観委員会」などの各会長を務め、「大阪市都市計画審議会」会長職務代行者などを歴任した。大阪観光局やアーツカウンシルなどの設置、大坂城や天王寺公園へのパークマネジメント導入を進言、水と光のまちづくりや大坂の陣400年記念プロジェクトなど、一連の都市再生事業や観光集客プロジェクトのキーパーソンとして活躍[9]2025年万国博覧会の大阪招致構想を検討する「国際博覧会大阪誘致構想検討会」の委員長も務めた[10]
経歴

1979年 
大阪府立高津高等学校卒業

1984年 京都大学工学部建築学科卒業

1986年 京都大学大学院工学研究科修士課程修了(建築学専攻)

1990年

大阪大学大学院工学研究科博士課程修了(環境工学専攻)

京都精華大学人文学部専任講師


1995年 京都精華大学人文学部助教授

1999年 大阪市立大学文学部助教授

2001年 大阪市立大学大学院文学研究科助教授

2006年 大阪市立大学都市研究プラザ教授・大阪市立大学院文学研究科教授

2007年 大阪市立大学を退職、大阪市長選挙に出馬

2008年 大阪府立大学産学官連携機構特別教授、同大学観光産業戦略研究所所長、大阪市立大学都市研究プラザ特任教授、大阪府政策アドバイザー就任

2009年 大阪府立大学21世紀科学研究機構特別教授、同大学観光産業戦略研究所所長


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef