橋本龍伍
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家橋本 龍伍はしもと りょうご

生年月日1906年6月2日
出生地 日本 東京府荏原郡目黒村
没年月日 (1962-11-21) 1962年11月21日(56歳没)
死没地 日本 東京都
出身校東京帝国大学法学部法律学科
前職大蔵官僚
所属政党(民主自由党→)
自由党→)
自由民主党
称号法学士
正三位
勲一等瑞宝章
子女長男・橋本龍太郎(元内閣総理大臣
次男・橋本大二郎(元高知県知事
親族父・橋本卯太郎(実業家)
孫・橋本岳衆議院議員
第78代 文部大臣
内閣第2次岸内閣
在任期間1958年12月31日 - 1959年6月18日
第20・31代 厚生大臣
内閣第3次吉田第2次改造内閣
第3次吉田第3次改造内閣第2次岸内閣
在任期間1951年7月4日 - 1952年1月18日1958年6月12日 - 1959年6月18日
第7代 行政管理庁長官
内閣第3次吉田第2次改造内閣
第3次吉田第3次改造内閣
在任期間1951年7月4日 - 1952年1月18日
衆議院議員
選挙区岡山県第2区
当選回数6回
在任期間1949年1月24日 - 1962年11月21日
テンプレートを表示

橋本 龍伍(はしもと りょうご、1906年明治39年)6月2日 - 1962年昭和37年)11月21日)は、日本大蔵官僚政治家衆議院議員(6期)。位階勲等正三位勲一等瑞宝章。称号は法学士

大日本麦酒常務を務めた橋本卯太郎の五男で、第82代・第83代内閣総理大臣橋本龍太郎および高知県知事を務めた橋本大二郎の父、衆議院議員橋本岳の祖父である。

少年の頃に結核性の腰椎カリエスに罹って11年に及ぶ闘病生活を送り、生涯杖を離せない身体となった。苦学して第一高等学校東京帝国大学法学部を卒業、大蔵官僚内閣官房次長を経て吉田学校の一員として文部大臣厚生大臣等を歴任した。
来歴・人物
生い立ち

1906年6月2日、東京府荏原郡目黒村大日本麦酒(現・サッポロビール)社員の橋本卯太郎・マツの五男として生まれた[1]本籍渋谷区[2]

逗子開成中学第一高等学校文科乙類を経て、1934年東京帝国大学法学部法律学科独法科卒業。大蔵省に入る。
大蔵官僚として

広島税務署長、大蔵省大臣官房戦時施設課長、経済安定本部財政金融局企業課長を歴任し、その間に独占禁止法などの立案に携わる[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef