橋本雄一_(地理学者)
[Wikipedia|▼Menu]

橋本 雄一(はしもと ゆういち、1963年[1][2] - )は、日本地理学者人文地理学都市地理学地理情報科学[3])。北海道大学大学院文学研究科・文学部教授[3]

都市の社会経済活動の時空間構造を、地理情報システム (GIS) を用いて分析している[3]。主宰する研究室は北海道においてGISに関する産学官連携の中心拠点となっており、積雪寒冷地の生活環境についての分析にも取り組んでいるが[3]、GIS技法に関連する編書や、東南アジアを分析対象とした著書も発表している[2]
経歴

神奈川県鎌倉市出身[1]栄光学園高等学校卒業。

1986年立命館大学文学部地理学科を卒業し、筑波大学大学院へ進む[1][4]1993年6月、筑波大学大学院博士課程地球科学研究科単位取得退学し、同年7月北海道大学文学部助手となった[5]

1995年、「The transformation of central place system in the Tokyo metropolitan area(東京大都市圏における中心地システムの変容)」により、筑波大学から博士(理学)を取得した[6]

1996年に文学部助教授、2000年に大学院文学研究科助教授となり、2007年に制度変更による准教授を経て、2011年に教授となった[1][5]

2015年、『東南アジアの経済発展と世界金融危機』(2014年刊行)に対し、地理空間学会より地理空間学会学術賞を受賞した[7]
主な業績
単著

東京大都市圏の地域システム、
大明堂、2001年

マレーシアの経済発展とアジア通貨危機、古今書院、2005年

東南アジアの経済発展と世界金融危機、古今書院、2014年

編著

地理空間情報の基本と活用、
古今書院、2009年

GISと地理空間情報、古今書院、2011年(2012年に増補版、2014年に3訂版)

QGISの基本と防災活用、古今書院、2015年

出典・脚注^ a b c d 橋本雄一「 ⇒北海道における産業の集積とクラスター形成に関する地理学的考察」(PDF)『開発こうほう』、北海道開発協会、2005年、13頁、2016年3月8日閲覧。 
^ a b “簡易検索結果「橋本, 雄一, 1963-」”. 国立国会図書館. 2016年3月8日閲覧。
^ a b c d “ ⇒教員一覧 橋本雄一”. 北海道大学. 2016年3月8日閲覧。
^ “ ⇒教員一覧 橋本雄一”. 北海道大学. 2016年3月8日閲覧。 - 「研究活動」のタブを開く
^ a b “ ⇒橋本雄一”. 橋本雄一. 2016年3月8日閲覧。
^ “The transformation of central place system in the Tokyo metropolitan area 橋本雄一”. 国立国会図書館. 2016年3月8日閲覧。
^ “ ⇒橋本雄一教授が2015年度 地理空間学会学術賞 を受賞”. 北海道大学 (2015年6月23日). 2016年3月8日閲覧。:“ ⇒地理空間学会 学会賞受賞者” (PDF). 地理空間学会. 2016年3月8日閲覧。

外部リンク

橋本雄一
- KAKEN 科学研究費助成事業データベース

論文一覧(KAKEN、CiNii、IRDB)

橋本雄一 - J-GLOBAL

橋本雄一 - researchmap

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef