橋本萬太郎
[Wikipedia|▼Menu]

橋本 萬太郎人物情報
生誕 (1932-11-26)
1932年11月26日
日本群馬県太田市
死没1987年6月7日(1987-06-07)(54歳)
出身校東京大学オハイオ州立大学
学問
研究分野言語学(中国語学)
研究機関ハワイ大学プリンストン大学東京外国語大学
テンプレートを表示

橋本 萬太郎(はしもと まんたろう、1932年11月26日 - 1987年6月7日)は、日本言語学者中国語の研究から、言語類型論言語地理学を結び付けた言語類型地理論を提唱した[1]
経歴

群馬県新田郡沢野村(現太田市)生まれ。群馬県立太田高等学校、1955年に東京大学文学部中国文学科を卒業。1960年に同大学院博士課程中退。1965年、オハイオ州立大学言語学博士号を取得。

1966年2月から8月までハワイ大学助教授、4月大阪市立大学講師、1967年より助教授。1968年9月よりプリンストン大学准教授。1970年7月より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の助教授となり、1973年6月より教授[1][2]
研究内容・業績

橋本はシナ語派の諸言語を精密に観察し、海南島で話される言語?語の一種であることを明らかにした。

また、従来の比較言語学による系統論的分析によらずとも、アジア大陸の諸言語は系統が異なっていても、ひとつの連続帯を構成していると考え、言語類型地理論を開発した[3]また[4]

統辞構造などの特徴によって地域分布を類型分析すると、粤語から北方方言に至る中国の諸言語において、南ほどタイ・カダイ的で、単音節語が多く、声調が多く、SVO型であり、北ほどアルタイ的で、多音節語が多く、声調が少なく、SOV型であることを指摘し、古代漢語から現代漢語への変化が、南から北への変化と等しいことを示した[3]。例えば以下の古代と現代の文では語順が全く異なる。

古代: 呉 敗 越 于夫椒。(は夫椒でを破った。主語 - 動詞 - 目的語 - 副詞)

現代: 呉軍 在夫椒 把越軍 打敗了。(〃 主語-副詞-目的語-動詞)

そしてこれを、中国大陸では古代から一貫して北から南への人口移動があり、中国語自体が北方化したためであるとした。また、漢字が北方を中心とする周圏分布をなすことを示した[3]。古代漢語、粤語日本語で「目」、「口」、「食」、「飲」と書くところを、現代北方語では「眼睛」、「嘴」、「吃」、「喝」と書く。

統辞構造の変化は時間的歴史的にもみられ、代の甲骨文をみると「猶大」(大いなる道)「祖甲」(甲という祖先)「丘商」(商の丘)など、修飾語を被修飾語の後ろに重ねていく順行構造をもっていた。これは現在のタイ語カンボジア語マレー語などの南方系言語も同じである。ところが代以降、とくに春秋時代(紀元前8世紀ごろ)以降、「大道」「甲祖」など、修飾語が被修飾語の前につく逆行構造へ変化する。この中国語の名詞句の変化の時期について橋本は紀元前10世紀末とみなした。さらに動詞の変化については一世紀ほどおくれて紀元前1000年初頭と推定した。周による諸民族の統合同化によって、これらの言語構造の変化が生じて、のちの漢民族の形成となったと橋本はみなしている[5]
家族・親族

妻:余靄芹
(Anne Oi?kan Yue?Hashimoto) も言語学者である。

著書
単著

客家語基礎語彙集
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1972-73

橋本萬太郎『 ⇒言語類型地理論』弘文堂〈弘文堂選書〉、1978年。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN0045032X。全国書誌番号:78006192。 ⇒http://id.ndl.go.jp/bib/000001363737。 

現代博言学 言語研究の最前線 大修館書店 1981.2

橋本萬太郎『 ⇒納西語料 : 故橋本萬太郎教授による調査資料』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所〈アジア・アフリカ基礎語彙集シリーズ〉、1988年3月。 NCID BN02939160。全国書誌番号:89006688。 ⇒http://id.ndl.go.jp/bib/000001950071。 

橋本萬太郎著作集 全3巻 内山書店 1999-2000

編纂

世界の中の日本文字 その優れたシステムとはたらき
弘文堂 1980.3

漢民族と中国社会 山川出版社 1983.12(民族の世界史)

翻訳

現代言語学の基礎
N・チョムスキー,M.ハレ 原田信一共訳 大修館書店 1972

言語学入門 言語と記号システム ユアン・レン・チャオ 岩波書店 1980.2

中国語動詞の研究 C.E.ヤーホントフ 白帝社 1987.11 (中国語学研究叢書)

記念論集

橋本萬太郎紀念中国語学論集 / 余靄芹,
遠藤光暁編 内山書店 1997.6

記念賞

国際中国語言学学会 (International Association of Chinese Linguistics, IACL) では、橋本を記念して橋本萬太郎歴史音韻学賞 (Mantaro J. Hashimoto Award) を設けている[6]
参考文献

佐々木高明『 ⇒日本文化の多重構造 : アジア的視野から日本文化を再考する』小学館、1997年3月。ISBN 4096261157NCID BN1601931X。全国書誌番号:97060587。 ⇒http://id.ndl.go.jp/bib/000002576026。 



脚注^ a b “橋本萬太郎”, 言語の 20 世紀 101 人, 東京: 大修館書店, (2001) 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef