橋本登美三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

実業家で岡山市長を務めた「橋本富三郎」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "橋本登美三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年2月)

日本政治家橋本 登美三郎はしもと とみさぶろう
1962年10月18日、ホワイトハウスにて
生年月日1901年3月5日
出生地 日本 茨城県行方郡潮来町(現、潮来市
没年月日 (1990-01-19) 1990年1月19日(88歳没)
出身校早稲田大学政治経済学部卒業
前職朝日新聞社社員
所属政党(民主自由党→)
自由党→)
(無所属→)
自由民主党
称号勲一等旭日大綬章
第40代 運輸大臣
選挙区第3次佐藤内閣
在任期間1970年1月14日 - 1971年7月5日
第26代 建設大臣
第6代 近畿圏整備長官
第2代 中部圏開発整備長官
第15代 首都圏整備委員会委員長
内閣第1次佐藤内閣第2次改造内閣
在任期間1966年8月1日 - 1966年12月3日
第27-28代 内閣官房長官
内閣第1次佐藤内閣
第1次佐藤内閣第1次改造内閣
在任期間1964年11月9日 - 1966年8月1日
第19代 建設大臣
第7代 首都圏整備委員会委員長
内閣第1次池田内閣
在任期間1960年7月19日 - 1960年12月8日
衆議院議員
選挙区茨城県第1区
当選回数12回
在任期間1949年1月24日 - 1980年5月19日
その他の職歴
第15代 自由民主党幹事長
(総裁: 田中角栄
1972年7月 - 1974年11月
第14代 自由民主党総務会長
(総裁:佐藤栄作
1967年 - 1968年
テンプレートを表示

橋本 登美三郎(はしもと とみさぶろう、1901年3月5日 - 1990年1月19日[1])は、日本政治家衆議院議員自由民主党幹事長建設大臣運輸大臣などを務めた。勲一等旭日大綬章受章。
来歴・人物

茨城県行方郡潮来町(現・潮来市)の回送問屋の家に生まれた。当初父は「三郎」という名を考えていたが、親戚が生まれた子供に三郎と名づけたので、母親の名前をつけて「登美三郎」と命名したという。旧制佐原中学から、早稲田大学政治経済学部に入学。在学中は雄弁会に所属し、闘将と称された。

1927年に大学卒業後、朝日新聞社に入社する。満州に特派員として派遣されたのを皮切りに中華民国で活動する。1936年より翌1937年8月まで南京支局勤務、南京通信局長を務める。同年12月、南京日本軍が占領した際、部下の記者を15人ほど引き連れて、一番乗りしたことで有名である。橋本は南京大虐殺については否定的な証言をしている。外信部長、東亜部長を歴任し、第二次世界大戦終戦の年の1945年に退社した。

1946年第22回衆議院議員総選挙に立候補するが落選、地元潮来町の町長に選ばれる。翌1947年第23回衆議院議員総選挙に再度出馬するがまたも落選。1949年第24回衆議院議員総選挙で旧茨城1区から立候補し、三度目の正直で最高点を得票し、初当選。以後連続当選12回。

当選後、主に郵政関係、特に電気通信関係の族議員となる。だが、1955年保守合同に際しては、橋本の恩師である吉田茂が自由民主党への参加を拒否してその側近の佐藤栄作もこれに従う。橋本は佐藤への恩義を理由に2人が参加しない限り、新党参加を拒否することを表明したため、結果的に3人は無所属となった。1957年に佐藤の実兄である岸信介が自民党総裁に就任すると、岸や池田勇人の説得によって吉田が自民党に入党したため、佐藤・橋本もこれに従った。また、特殊法人としての日本放送協会(NHK)の設置に尽くした(ちなみに元NHK会長・海老沢勝二は、橋本と同じ潮来出身である)。

1960年、新日米安全保障条約の承認をめぐる国会審議は、安保廃棄を掲げる社会党の抵抗により紛糾。5月19日には日本社会党議員を国会会議場に入れないようにして新条約案を強行採決するが、国会外での安保闘争も次第に激化の一途をたどる。右翼の支援団体と警察だけではデモ隊を抑えられないと判断した自民党のアイク歓迎実行委員会により、橋本は暗黒街(=暴力団)の親分衆の会合に派遣され、闇勢力の力を借りる形を取った。新安保は成立となったが、様々な混乱を招いたため、6月23日、岸内閣は総辞職となった[注 1]

岸内閣の後の第1次池田内閣建設大臣首都圏整備委員会委員長として初入閣。佐藤栄作の側近として、田中角栄保利茂愛知揆一松野頼三とともに「佐藤派五奉行」の一翼を占める。1964年佐藤内閣が発足し、内閣官房長官、建設大臣、党総務会長運輸大臣を歴任。佐藤退陣を受けての角福戦争では田中派の大幹部として、総裁選挙で田中角栄を擁立、田中内閣成立をうけて、自民党幹事長に就任した[1]。政権の大番頭として田中を支える。

運輸大臣在任中の1970年に、日本航空機がハイジャックされる、いわゆる「よど号ハイジャック事件」が発生。主管大臣として犯人側との交渉に当たる。その際、橋本は自ら人質の身代わりになることを主張するが、佐藤は現職閣僚の橋本を危険にさらすことは出来ないとして、山村新治郎運輸政務次官(旧制佐原中学の後輩でもある)が人質の身代わりを志願。最終的に、山村が人質の身代わりになった。

その後も運輸大臣として高度経済成長期の運輸行政の舵取りを取り続けるものの、在任中に国内大手航空会社全日本空輸からの多額の収賄を受けたことで、田中とともに逮捕され、自らの政治生命に終止符を打つこととなる。1976年8月21日に、ロッキード事件全日空ルートで、運輸大臣在任中に全日空に有利な政策を導入するなど便宜を図った謝礼として、元運輸官僚で天下り社長となった若狭得治率いる全日空幹部から500万円を受け取った容疑で、東京地検特捜部受託収賄容疑で逮捕された。なお同社は、橋本がかつて勤務していた朝日新聞の社長が社長を務めたほか、上位株主として名を連ねるなど朝日新聞と深い関係にある。

起訴逮捕後に自民党を離党[1]したが、選挙を目前として後援会の西湖会は組織をフル動員して橋本を支援する署名を12万筆を集めた[3]。同年10月15日、自民党県連は橋本の推薦を全会一致で決定するが[4]、同年12月に行われた第34回衆議院議員総選挙には無所属で立候補して当選した。

1977年3月5日、潮来町の慈母観音にて信者ら約百人と先祖供養をしていた現場で、ロッキード事件に不満を持つ男に刃物で左胸を刺されて軽傷を負った。身辺警護は自民党幹事長を辞職して以降、橋本側から断っていた[5]

1980年第36回衆議院議員総選挙に落選して政界から引退。地盤は額賀福志郎に引き継がれた。ロッキード事件では一審・二審で懲役2年6ヶ月執行猶予3年、追徴金500万円を受けた[1]。上告中の1990年1月19日死去。享年88。裁判は公訴棄却となった。
成田空港問題とのかかわり

1965年11月18日、官房長官であった橋本は懸案となっていた新東京国際空港(現・
成田国際空港)建設地について、「関係閣僚協で新空港を富里にすることに内定した。あす閣議決定する」と突如記者会見で発表した[6]。このことについては地域への根回しが全く行われておらず、病気療養中の友納武人千葉県知事に代わって職務を行っていた副県知事であった川上紀一も当日ラジオで初めて知るという有様であり、突然の内定に地域は大混乱に陥った。この背景には、富里に次ぐ候補地として挙げられていたのが霞ヶ浦沖であり、地元である行方郡で起きた反対運動を受けて橋本による策動があったのではないかとの指摘がある[7][8][9]。千葉県側の抗議で閣議決定は延期となり、結局規模や位置を変更して閣議決定がなされるが、既に富里に入り込んでいた日本共産党や日本社会党がここでも住民の反対運動を組織して三里塚闘争に発展していく(→成田空港問題)。

石原慎太郎によれば、自分が佐藤栄作の指示を受けて自分の選挙区がある茨城県に空港建設をする準備を進めていたところ自由民主党総裁選の直前に佐藤が一転して千葉県に決定したと言い渡されたと橋本が述懐しており、三選を狙う佐藤が川島正次郎の協力を得るために取引したのだと主張している[10]。しかし、佐藤が三選を果たした総裁選はこれより3年後の1968年11月であるうえ、1963年12月11日には運輸省航空審議会が富里を最有力候補として挙げていることなどから、この主張は時系列の整合が取れない。また、川島はもともと東京湾埋立による新空港建設を支持しており[11]、富里内定直後に千葉県副知事であった川上紀一が川島に問い合わせたところ、川島が「閣議協の内定は、自分は全く知らない。けしからぬことである」と語り、事前の相談を受けていない千葉県が「(運輸大臣との)会見を断ったのは当然である」と述べたとする証言[8]とも矛盾する。そもそも、川島の選挙区である千葉県第1区は千葉県北西の湾岸地域で構成されており、富里も成田も含まれていない。

1966年3月11日の閣議で、富里新空港建設促進(閣僚協議会による補償策の早期決定、運輸省への推進本部設置による推進体制の整備)について発言し、承認を受けている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef