橋本岳
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家橋本 岳はしもと がく

生年月日 (1974-02-05) 1974年2月5日(48歳)
出生地 日本 岡山県総社市
出身校慶應義塾大学環境情報学部
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
前職三菱総合研究所研究員
大学教員
現職衆議院議員
所属政党自由民主党茂木派
称号修士(政策・メディア)
配偶者妻・自見英子(参議院議員)
親族祖父・橋本龍伍(元衆議院議員)
父・橋本龍太郎(元衆議院議員、元内閣総理大臣)
義父・自見庄三郎(元衆参国会議員、元郵政大臣)
公式サイト ⇒衆議院議員 橋本がく
衆議院議員
選挙区(比例中国ブロック→)
岡山4区
当選回数5回
在任期間2005年9月11日 - 2009年7月21日
2012年12月16日 - 現職
テンプレートを表示

橋本 岳(はしもと がく、1974年昭和49年)2月5日 - )は、自由民主党所属の衆議院議員(5期)、衆議院厚生労働委員長

厚生労働副大臣厚生労働大臣政務官、自由民主党外交部会長、自由民主党厚生労働部会長、自由民主党岡山県連会長などを歴任。

大日本麦酒(現・サッポロビール)の常務を務めた橋本卯太郎の曾孫、厚生大臣文部大臣などを歴任した橋本龍伍の孫、第82・83代内閣総理大臣橋本龍太郎の次男。目次

1 来歴

2 政策・主張・活動

2.1 厚生労働政策

2.1.1 特定疾患について

2.1.2 働き方改革について

2.1.3 無年金解消について

2.1.4 労働災害ゼロに向けて

2.1.5 健康増進法改正


2.2 アベノミクスへの評価

2.3 ネット選挙について

2.4 外交・安全保障

2.5 その他の政策


3 国政運営について

3.1 国政について

3.2 地方創生について


4 マスメディアによる評価

4.1 日本経済新聞による評価


5 所属団体・議員連盟

6 家族・親族

6.1 橋本家

6.2 系譜


7 不祥事

8 著書

8.1 寄稿


9 脚注

10 関連項目

11 外部リンク

来歴

岡山県総社市出身(現住所は倉敷市西中新田)[1][2]。後に内閣総理大臣となる橋本龍太郎の次男として出生[3]。総社市立常盤小学校、学校法人関西学園岡山中学校・高等学校卒業[1]1996年3月慶應義塾大学環境情報学部人間環境コース卒業[1]1998年3月、同慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了[1]修士論文は『地方自治体による「電子地域コミュニティ」づくり ?現状把握と先進サイト事例研究』。大学時代は井下理の下で社会調査法金子郁容の下で電子会議室による住民参画の実践、三菱総研(MRI)時代には村井純インターネット技術などを学ぶ[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef