橋本富三郎
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、実業家・元岡山市長の橋本富三郎について説明しています。名前が同じ読みの政治家については「橋本登美三郎」をご覧ください。

日本政治家橋本富三郎はしもと とみさぶろう
生年月日 (1886-06-08) 1886年6月8日
出生地 滋賀県甲賀市
没年月日 (1955-05-03) 1955年5月3日(68歳没)
出身校早稲田大学政治経済学科
17代 岡山県岡山市長
在任期間1945年11月22日 - 1947年2月22日
テンプレートを表示

橋本 富三郎(はしもと とみさぶろう、1886年6月8日 - 1955年5月3日)は、滋賀県甲賀郡水口町(現・甲賀市水口町)出身の文化人[1]実業家[2]地方政治家目次

1 来歴

2 関連項目

3 脚注

4 参考文献

来歴

1886年6月8日、甲賀郡水口町に生まれる[3]早稲田大学政治経済学科卒業[1]後、倉敷紡績へ入社[1][2]。万寿工場人事課長[1]を歴任し、アメリカ視察[1][2]も経験する。

帰国後は、倉敷中央病院事務長、倉敷絹織(現・クラレ)工場長を務め[1][2]、その後、合同新聞(現・山陽新聞)社長となる[1][2]

戦後1945年11月より、岡山市長に就任[1][2][3]し、1947年まで1期務めたが、公職追放となる[1]

引退後は、俳句や書画道を楽しんだ[1][2][4]。号は「魚青」[1][2]である。

1955年5月3日死去。享年70。死後、「魚青句鈔」が出版[2]されている。
関連項目

滋賀県出身の人物一覧

早稲田大学の人物一覧

脚注^ a b c d e f g h i j k 『岡山人名辞典』306頁。
^ a b c d e f g h i コトバンク. “ ⇒橋本富三郎 とは”. 2013年4月30日閲覧。
^ a b 岡山シティミュージアム. “ ⇒第17代 橋本富三郎”. 2013年4月30日閲覧。
^ 松瀬青々に師事していた。

参考文献

吉岡三平 監修 『岡山人名辞典』 日本文教出版、1978年。










岡山市長
官選

花房端連1889.9-1890.10

新庄厚信1890.10-1894.5

小田安正1894.7-1902.7

岡田磐1902.7-1918.8

中山寛1918.10-1922.10

窪谷逸次郎1923.5-1928.8

守屋松之助1929.2-1933.8

石原市三郎1934.2-1938.2

時実秋穂1938.3-1940.1

国富友次郎1940.9-1944.9

竹内寛1944.9-1945.10

橋本富三郎1945.11-1947.2

公選

田中弘道1947.4-1951.3

横山昊太1951.4-1955.4

田淵久1955.5-1959.4

寺田熊雄1959.5-1963.4

岡崎平夫1963.5-1983.4

松本一1983.5-1991.1

安宅敬祐1991.2-1999.2

萩原誠司1999.2-2005.8

高谷茂男2005.10-2013.10

大森雅夫2013.10-


この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。


更新日時:2020年9月27日(日)07:07
取得日時:2021/03/11 10:49


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef