橋本國彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

元琉球放送アナウンサーの「橋本邦彦」とは別人です。

橋本 國彦

基本情報
別名足利 龍之助
生誕 (1904-09-14) 1904年9月14日
出身地 日本 東京市本郷区
死没 (1949-05-06) 1949年5月6日(44歳没)
日本 神奈川県鎌倉市
学歴東京音楽学校
ジャンルクラシック音楽,歌曲,歌謡曲
職業作曲家,ヴァイオリニスト,指揮者,音楽教育
担当楽器ヴァイオリン,ピアノ
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

橋本 國彦(はしもと くにひこ、Qunihico Hashimoto、1904年9月14日 - 1949年5月6日)は、日本作曲家ヴァイオリニスト指揮者音楽教育[1]
経歴

東京都本郷生まれ。ヴァイオリン辻吉之助に師事。北野中学校(現:大阪府立北野高等学校)を経て、1923年大正12年)東京音楽学校(現:東京芸術大学)入学。安藤幸ヨゼフ・ケーニヒにヴァイオリンを、チャーレス・ラウトロプ指揮法を学ぶ[2]作曲信時潔に指導を受けるもほとんど独学であったが、同校研究科で作曲を学ぶ。歌曲『お菓子と娘』『黴』などで作曲家としての名声を獲得。斬新な曲を作る一方ではポピュラーなCM曲や歌謡曲にも手を染めた。なお、この頃ヴァイオリンを教えた弟子に朝比奈隆がいる。

こうして日本の有望な若手作曲家となった橋本は、文部省の命により1934年(昭和9年)から1937年(昭和12年)の間、ウィーンに留学する。エゴン・ヴェレスに師事。アルバン・ベルクの歌劇『ヴォツェック』上演に接したり、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーブルーノ・ワルターの演奏を聞く。帰国途中に寄ったロサンゼルスではアルノルト・シェーンベルクに師事するなど、積極的に新しい音楽を学んだ。帰国後は日本洋楽界きってのモダニストとして、作曲家・編曲家として活躍。教師としても優れており、1933年(昭和8年)母校の教授に就任。門下には、矢代秋雄を筆頭に芥川也寸志團伊玖磨黛敏郎らがいる。1940年代前半には、『学徒進軍歌』『勝ち抜く僕等少国民』などの軍国歌謡や、皇紀2600年奉祝曲の「交響曲第1番ニ調」を作曲した。また十二音技法による創作を試みたりした。

戦後は戦時下の行動の責任を取って母校を辞し、『朝はどこから』などの歌謡曲や、戦火に倒れた人々を追悼するために独唱と管弦楽のための『三つの和讃』、日本国憲法の公布を祝う『交響曲第2番』などを発表した。1949年胃癌のため44歳で鎌倉にて逝去した。
レコード録音

日本ビクターの専属アーティストとして、自作を指揮した自作自演録音や、ヴァイオリン奏者としてのソロ・伴奏録音を大量に遺している。1943年5月13日、日本人として初めてベートーヴェン第九(第四楽章のみ)を指揮して商業録音した。尾崎喜八による日本語訳詞で、同年11月新譜として10月に《歓喜の頌》と銘打って発売され、年末のラジオ放送でも使用された。指揮者以外のメンバーは、香山淑子(ソプラノ)、四家文子(アルト)、木下保(テノール)、藤井典明(バス)、国立音楽学校合唱団、玉川学園合唱団、東京交響楽団(現:東京フィルハーモニー交響楽団)である。

他に、日本コロムビア東京音楽学校のオケ・合唱団を指揮した自作のカンタータ『皇太子殿下御誕生奉祝歌』と、皇紀2600年奉祝曲としてハンガリーヴェレッシュ・シャーンドルが日本に捧げた交響曲第1番(オケは紀元二千六百年奉祝交響楽団)を指揮して録音している。
代表作
管弦楽曲

交響曲第1番ニ調(1940年)

交響曲第2番ヘ調(1947年)

バレエ音楽『香の踊』(1925年)

スケルツォ(1926年)

バレエ音楽『ヒドランゲヤ・オタクサ』(1927年)

バレエ音楽『幻術師ヤーヤ』(1927年)

感傷的諧謔(1928年)[3]

バレエ音楽『吉田御殿』(1931年)

バレエ音楽『天女と漁夫』(1932年)

満洲大行進曲(1942年)

吹奏楽曲

行進曲『若人よ!』(1937年)

行進曲『興亜』(1943年以前)

室内楽曲

古典舞曲『サラバンドの面影』(1926年)

モザート風のロンディーノ(1927年)

ヴァイオリンとチェロのための『四分音による習作』(1930年)

ピアノ曲

『おばあさん』(1925年)

『行進曲ヘ調』(1927年)

『タンスマニズム』(1933年)
[4]

『三枚繪』(『雨の道』『踊り子の稽古帰り』『夜曲』の3曲)(1934年)

『をどり』(1934年)

NHKラジオ体操第3(1946年、2代目)

日本狂想曲

子守歌

合唱曲

カンタータ『皇太子殿下御生誕奉祝歌』(1934年)

音楽詩曲『光華門』(1939年、詩:中勘助

交声曲『英霊讃歌』(1943年、詩:乗杉嘉壽

歌曲

『垣の壊れ』(1925年、詩:
北原白秋

『なやましき晩夏の日に』(1925年、詩:北原白秋

『巴里の雪』(1925年、詩:西條八十

『薊の花』(1928年、詩:北原白秋

『お菓子と娘』(1928年、詩:西條八十

『城ヶ島の雨』(1928年、詩:北原白秋

『斑猫(はんみょう)』(1928年、詩:深尾須磨子

『黴(かび)』(1928年、詩:深尾須磨子

『笛吹き女』(1928年、詩:深尾須磨子[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef