橋場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都台東区の地名について説明しています。その他の用法については「橋場 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 台東区 > 橋場

橋場
町丁
橋場寺不動院
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}橋場橋場の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分33.79秒 東経139度48分24.27秒 / 北緯35.7260528度 東経139.8067417度 / 35.7260528; 139.8067417
日本
都道府県 東京都
特別区 台東区
地域浅草地域
人口(2020年令和2年)12月1日現在)[1]
 ? 合計5,726人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号111-0023[2]
市外局番03[3]
ナンバープレート足立
名所江戸百景 墨田河橋場の渡かわら竈。歌川広重江戸自慢三十六興 橋場雪中。歌川国貞江戸高名会亭尽 隅田川橋場渡之図。歌川広重

橋場(はしば)は、東京都台東区町名。現行行政地名は橋場一丁目および橋場二丁目。郵便番号は111-0023[2]
地理

台東区の北東部に位置する。北辺は隅田川になり、これを境に墨田区堤通に接する。町域南部は今吉柳通りに接し、これを境に台東区今戸に接する。西部は台東区清川に接する。町域北部は、明治通りに接しこれを境に荒川区南千住に接する。商業地住宅地とが混在した区域である。
歴史

橋場は『義経記』『源平盛衰記』に浮き橋を架けたと記載があり、それが地名の由来とされる[4]1913年大正2年)まで隅田川には、最も古い渡しとして橋場の渡し(現在の橋場2丁目から墨田区堤通を結ぶ)があった。1964年昭和39年)の住居表示変更でそれ以前の浅草石浜町1丁目から3丁目の一部東側と浅草橋場町1丁目から3丁目全域から新町名として橋場と命名された。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

世帯数と人口

2020年(令和2年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
橋場一丁目1,923世帯3,739人
橋場二丁目1,139世帯1,987人
計3,062世帯5,726人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

丁目番地小学校中学校
橋場一丁目全域台東区立石浜小学校台東区立桜橋中学校
橋場二丁目全域

交通
鉄道

町域内に鉄道駅はない。北方の南千住駅が利用できる。
バス

台東区循環バスめぐりん

北めぐりん:(7) 橋場老人福祉館西(産業研修センター)・(8) 橋場一丁目

ぐるーりめぐりん:(11) 橋場二丁目・(12) 橋場二丁目アパート前・(13) 橋場一丁目


都営バス里22

日暮里駅前行き・南千住車庫前

亀戸駅前


施設

東京都人権プラザ

台東区立産業センター

台東区立石浜図書館

橋場寺不動院 - 天台宗仏教寺院関東三十六不動霊場の第23番霊場。

福寿院 - 曹洞宗の仏教寺院

保元寺 - 浄土宗の仏教寺院

玉蓮院 - 浄土宗の仏教寺院

松吟寺 - 曹洞宗の仏教寺院

台東区立橋場公園

宗教法人東方之光

出身・ゆかりのある人物

大熊仁三郎(浅草区会議員、地主、日出土地社長[6]

岡田茂吉世界救世教教祖) - 生誕地は広場として整備されている。

小松宮彰仁親王 - 浅草別邸があった。

三条実美 - 別邸「對鴎荘」があった。

梶原一騎 - 木賃アパートで三兄弟の長男として生まれた。

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒町丁名別世帯・人口数”. 台東区 (2020年12月8日). 2021年1月2日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月29日閲覧。
^ 橋場・今戸 。錦絵でたのしむ江戸の名所 国立国会図書館
^ “ ⇒区立小学校・中学校の通学区域”. 台東区 (2016年9月5日). 2017年12月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef