樽前山
[Wikipedia|▼Menu]

樽前山
南南東から望む
標高1,041 m
所在地北海道苫小牧市千歳市
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度41分26秒 東経141度22分36秒 / 北緯42.69056度 東経141.37667度 / 42.69056; 141.37667座標: 北緯42度41分26秒 東経141度22分36秒 / 北緯42.69056度 東経141.37667度 / 42.69056; 141.37667
山系支笏カルデラ
種類火砕丘溶岩ドーム (活火山ランクA)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}樽前山樽前山 (北海道南部)北海道南部の地図を表示樽前山樽前山 (北海道)北海道の地図を表示樽前山樽前山 (日本)日本の地図を表示

樽前山 - 地理院地図

樽前山 - Google マップ

OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示
樽前火山と風不死岳の地形図三重式火山の火口原を西山より
左に樽前溶岩ドーム支笏湖畔から望む秋の樽前山

樽前山(たるまえさん、たるまえざん、たるまいさん、たるまいざん)は、北海道道央地方南部にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山日本二百名山標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点(点名「樽前岳」)の東山で1,022m、三等三角点(点名「樽前山」)の西山で994m。この樽前ドームは、立ち入り禁止となっている火口原にある溶岩ドームで、周辺との比高は約120m、最大径は約450m[1]

支笏洞爺国立公園に属する。風不死岳恵庭岳とともに支笏三山の一つに数えられる。
山名の由来

山名の由来は、アイヌ語で「タオロマイ taor-oma-i」(川岸の高いところ・〈そこに〉ある・もの)。一般的にアイヌは山に山そのものを指す名前を付けず「これこれという川の上流(水源)の山」という名づけ方をすることが多いので、この言葉は現在の樽前山そのものを指すのではなく、樽前山の南側を下る現在の樽前川を指した言葉である可能性が高く、その水源として樽前山という名になったと思われる。樽前山そのものを指したアイヌ語の名称としては「ヲフイノボリ」が1807年文化4年)の秦檍丸による『東蝦夷地屏風』にあり[2]、増補千歳市史 (1983) ではこれをオフィヌプリ ohuy-nupuri(燃える・山)と解釈している(ウフィヌプリ uhuy-nupuri の方が同じ意味で一般的な表現)。

地元では主に「たるまいさん」「たるまいざん」と呼んでいる。後に「樽前」の語が当てられ学者での訓みも「たるまい」だったというが、現在では「たるまえ」の訓みが一般的になってしまっている[3]。当地に自生するイワブクロの別名も「タルマイソウ」である[3]
火山活動史

活動開始時期は約9000年前とされ、これまでの活動は約1000年以上の休止期を挟んで3つの活動期に区分される。

第1期:約9000年前に始まり、2回の
プリニー式噴火により大量の火砕物噴出と小規模な火砕流

第2期:約6500年の休止期の後、約2500年前から3回のプリニー式噴火が短い休止間隔で発生し、火山砕屑物や火砕流、火砕サージを噴出。

第3期:江戸時代から現在までの有史時代の活動である。

樽前溶岩ドーム

1909年(明治42年)4月17?19日の噴火で、山頂に溶岩ドームが形成された[1]。樽前山熔岩円頂丘として、北海道指定文化財天然記念物に指定されている。この溶岩ドームは比較的大きい上に、山体とは異なった色(黒色)をしているために目立ち、樽前山を特徴づけている。樽前山は南から東にかけて高山と隣接していないので、これらの方向からは遠くから見てもこの山が樽前山であることを容易に判別できる。つまりこの溶岩ドームが樽前山をランドマークとしやすい山にしているのである。活発な噴気活動があるので、一般の登山者は進入禁止となっているが、過去に何度か北海道大学等により調査目的の登山が実施されている。
有史以降の活動

1667年(
寛文7年)9月23日、大規模なマグマ噴火。総噴出物量2.8km3マグマ噴出量1.1DREkm3火山爆発指数:VEI5
降下火砕物 (Ta-b) を東方に広く堆積させた。苫小牧北方で約2m、十勝平野でも数cmに達した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef