樺山資雄_(官僚)
[Wikipedia|▼Menu]
樺山資雄 樺山資雄・直子夫妻の墓(青山霊園内)。東京都港区南青山

樺山 資雄(かばやま すけお、1839年5月27日天保10年4月15日) - 1899年明治32年)11月16日)は、幕末薩摩藩士明治期の官僚。官選県知事。旧姓・春山。
目次

1 経歴

2 栄典・受章・受賞

3 親族

4 脚注

5 参考文献

経歴

薩摩藩士・春山休兵衛の四男として鹿児島城下で生まれる。幼名は八十次。嘉永3年(1850年)元服し春山直在(なおあきら)と名乗る。文久2年(1862年)、樺山弥左衛門資始の娘・直子と結婚して、直子の祖父・樺山十郎太資容の養子となり、樺山平左衛門資雄と改名した。ちなみに妻・直子の母である阿幾は大久保利通の母・福の実妹。

明治5年1月15日1872年2月23日)、新政府に出仕し都城県大属に就任。同年8月27日(9月29日)、陸軍省に転じ十等出仕となり、さらに陸軍会計軍吏補に就任。

1876年1月、地租改正事務局九等出仕となる。1878年7月、茨城県一等属に任じられ、租税課長兼土木課長を務めた。1881年5月、内務一等属となり、以後、内務省御用掛、秋田県少書記官、栃木県少書記官、同県大書記官などを歴任。

1885年1月、栃木県令に就任。以後、栃木県知事、佐賀県知事を歴任。1892年2月の第2回衆議院議員総選挙において選挙干渉を行い死傷者を出し、同年8月に非職となる。1895年3月、岐阜県知事として復帰し、さらに宮城県知事を務める。1898年6月、宮崎県知事に任じられたが、1899年8月、病のため休職。栃木県上都賀郡鶴田の別荘で療養したが、同年11月16日に死去した。
栄典・受章・受賞
位階


1890年(明治23年)11月1日 - 従四位[1]

1899年(明治32年)10月26日 - 従三位[2]

勲章等


1888年(明治21年)5月29日 - 勲六等単光旭日章[3]

1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[4]

1890年(明治23年)12月26日 - 勲五等瑞宝章[5]

1892年(明治25年)6月29日 - 勲四等瑞宝章[6]

1898年(明治31年)12月28日 - 勲三等瑞宝章[7]

1899年(明治32年)10月26日 - 旭日中綬章[8]

親族

二男
樺山資英貴族院議員

脚注

[ヘルプ]
^ 『官報』第2207号「叙任及辞令」1890年11月6日。
^ 『官報』第4898号「叙任及辞令」1899年10月27日。
^ 『官報』第1476号「叙任及辞令」1888年6月2日。
^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。
^ 『官報』第2254号「叙任及辞令」1891年1月7日。
^ 『官報』第2703号「叙任及辞令」1892年7月2日。
^ 『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。
^ 『官報』第4900号「叙任及辞令」1899年10月30日。

参考文献

『樺山資英傳』樺山資英伝刊行会、1942年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

内閣「休職宮崎県知事正四位勲三等樺山資雄特旨叙位ノ件」明治32年。
アジア歴史資料センター レファレンスコード:A10110627000











栃木県令・知事(官選第4代:1885-1889)
官選

県令

鍋島貞幹

藤川為親

三島通庸

樺山資雄

知事
樺山資雄

折田平内

佐藤暢

江木千之

千頭清臣

萩野左門

溝部惟幾

菅井誠美

白仁武

久保田政周

中山巳代蔵

岡田文次

北川信従

平塚廣義

山脇春樹

大塚惟精

藤岡兵一

別府総太郎

藤山竹一

森岡二朗

原田維織

浅利三朗

豊島長吉

半井清

萱場軍蔵

松村光磨

足立収

山縣三郎

桜井安右衛門

安積得也

相馬敏夫

小川喜一

池田清志


公選
小平重吉

小川喜一

横川信夫

船田譲

渡辺文雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef