樺山資英
[Wikipedia|▼Menu]

年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2015年8月)
樺山資英

樺山 資英(かばやま すけひで、明治元年11月19日1869年1月1日) - 昭和16年(1941年3月19日[1])は、日本の官僚政治家貴族院議員
目次

1 経歴

2 栄典・授章・授賞

3 家族

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

経歴

明治元年(1868年) 薩摩国樺山資雄の次男として生まれる

明治21年(1888年) 渡米。コロンビア大学入学。

明治26年(1893年) イェール大学院を修了(法学博士)

明治28年(1895年) 台湾総督府参事官

明治29年(1896年) 高島鞆之助拓殖務大臣秘書官兼官房秘書課長

明治30年(1897年) 松方正義内閣総理大臣秘書官

明治31年(1898年) 樺山資紀文部大臣秘書官

明治32年(1899年) 文部大臣官房秘書課長

大正3年 (1914年) 南満洲鉄道株式会社理事

大正12年(1923年) 第二次山本内閣内閣書記官長

大正13年(1924年) 貴族院勅選議員に勅任

昭和5年 (1930年) 露領水産組合長

昭和9年 (1934年) 国際電話株式会社社長

栄典・授章・授賞

1896年(明治29年)3月31日 - 勲六等単光旭日章[2]

1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[3]

家族

父 -
樺山資雄栃木県ほか5県の官選知事

妻 - 高島球磨子(高島鞆之助の次女)
なお西南戦争で薩軍の干城隊の指揮長だった陸軍大尉の阿多壮五郎を兄とするのは誤り。資英の兄・武熊は5歳で夭折している。
脚注

[ヘルプ]
^ 『日本近現代人物履歴事典』160頁。
^ 『官報』第3861号「叙任及辞令」1896年5月15日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。

参考文献

秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。

外部リンク

国立国会図書館 憲政資料室 樺山資英関係文書


公職
先代:
宮田光雄 内閣書記官長
第24代:1923 - 1924次代:
小橋一太










内閣書記官長
内閣書記官長

内閣制度以前

中村弘毅

井上毅

土方久元

田中光顯

内閣制度以後
田中光顯

小牧昌業

周布公平

平山成信

伊東巳代治

高橋健三

平山成信

鮫島武之助

武富時敏

安広伴一郎

鮫島武之助

柴田家門

石渡敏一

南弘

柴田家門

南弘

江木翼

山之内一次

江木翼

児玉秀雄

高橋光威

三土忠造

宮田光雄

樺山資英

小橋一太

江木翼

塚本清治

鳩山一郎

鈴木富士彌

川崎卓吉

森恪

柴田善三郎

堀切善次郎

河田烈

吉田茂

白根竹介

藤沼庄平

大橋八郎

風見章

田辺治通

太田耕造

遠藤柳作

石渡荘太郎

富田健治

星野直樹

三浦一雄

田中武雄

広瀬久忠

石渡荘太郎

迫水久常

緒方竹虎

次田大三郎

楢橋渡

林譲治


内閣官房長官



林譲治

西尾末広

苫米地義三

佐藤栄作

増田甲子七

岡崎勝男

保利茂

緒方竹虎

福永健司

根本龍太郎

石田博英

愛知揆一

赤城宗徳

椎名悦三郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef