樺山資紀
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "樺山資紀" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

日本政治家樺山 資紀かばやま すけのり

生年月日1837年12月9日
天保8年11月12日
出生地日本薩摩国鹿児島郡加治屋町
(現:鹿児島県鹿児島市加治屋町)
没年月日 (1922-02-08) 1922年2月8日(84歳没)
死没地 日本東京府
前職武士薩摩藩士)
陸軍海軍軍人
称号従一位
大勲位菊花大綬章
功二級金鵄勲章
海軍大将
陸軍少将
伯爵
配偶者樺山とも
子女樺山愛輔(長男)
親族橋口兼器(父)
橋口兼三(兄)
橋口伝蔵(兄)
白洲正子(孫)
樺山卓司(曾孫)
第14代 文部大臣
内閣第2次山縣内閣
在任期間1898年11月8日 - 1900年10月19日
第11代 内務大臣
内閣第2次松方内閣
在任期間1896年9月20日 - 1898年1月12日
第2代 海軍大臣
内閣第1次山縣内閣
第1次松方内閣
在任期間1890年5月17日 - 1892年8月8日
初代 台湾総督
在任期間1895年5月10日 - 1896年6月2日
第3代 警視総監
在任期間1881年1月14日 - 1883年12月13日
テンプレートを表示
樺山資紀の墓(染井霊園

樺山 資紀(かばやま すけのり、天保8年11月12日1837年12月9日) - 大正11年(1922年2月8日[1])は、日本海軍軍人政治家[2]階級海軍大将陸軍少将栄典従一位大勲位功二級伯爵薩摩藩士・真木家の三男、政治的な問題により樺山家の養子になる。

警視総監(第3代)、海軍大臣(第2代)、海軍軍令部長(第6代)、台湾総督初代)、枢密顧問官内務大臣第15代)、文部大臣第14代)を歴任した。
生涯

薩摩国鹿児島城加治屋町二本松馬場(高見馬場方限)に薩摩藩士・真木家の三男に生まれ、覚之進と名づけられ育てられる。のちに同藩士、樺山の養子となる。

薩英戦争戊辰戦争に従軍の後、明治4年(1871年)に陸軍少佐に任ぜられ、明治5年(1872年)より南に出張、台湾出兵に従軍。西南戦争では熊本鎮台司令長官谷干城少将の下、同鎮台参謀長として熊本城を負傷しつつも死守する。治癒後も転戦して軍功を重ね明治11年(1878年)に大佐、明治14年(1881年)には警視総監陸軍少将に昇進した。その後は、西郷従道の引きで海軍へ転じ、明治16年(1883年)に海軍大輔[3]、同19年(1886年)には海軍次官となる。

国政では明治23年(1890年)から同25年(1892年)にかけての第1次山縣内閣第1次松方内閣海軍大臣をつとめる。第2回帝国議会1891年11月21日召集)において、政府提出の軍艦建造案が「海軍部内の腐敗が粛清されなければ予算は認められない」と否決されると激昂、「薩長政府トカ何政府トカ言ッテモ、今日国ノ此安寧ヲ保チ、四千万ノ生霊ニ関係セズ、安全ヲ保ッタト云フコトハ、誰ノ功カデアル。」と、薩長藩閥政府の正当性と民党の主張する「経費節減」「民力休養」を批判する趣旨の発言(いわゆる「蛮勇演説」)を行う。民党の反発により議場は騒然となり、予算は不成立となった。

日清戦争直前に海軍軍令部長に就任する。明治28年(1895年)に海軍大将に昇進する。同年5月10日、初代台湾総督に就任、台北に総督府を開庁する。

その後も枢密顧問官第2次松方内閣内務大臣第2次山縣内閣文部大臣を歴任した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef